“新”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あらた38.1%
あたら34.0%
あら9.4%
あた6.9%
しん5.5%
にひ1.2%
1.2%
あたらし0.8%
さら0.8%
ニヒ0.8%
イマ0.4%
あらたなり0.2%
いまき0.2%
たら0.2%
サラ0.2%
ニュー0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その時、法科の教授をしていた同郷の土方寧君は、私を時の大学総長・浜尾先生に紹介してくれ、私の窮状を伝え助力方を願った。
いつものように、おさんは、洋服屋へこられて、こんどは、一が、新学期からるためのしいを、おみなさったのでした。
窓の内と外 (新字新仮名) / 小川未明(著)
洗ったように綺麗で、砂一つついていない。古い物なら腐ってもいようし、色も少しは変っていよう。なら新でまたそのがあるはず。
三聲めにると、くやうな、むやうな、呻吟くやうな、くかと意味かにつてて、らしくく……
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
うだらう。日本橋砂糖問屋令孃が、圓髷つて、あなたや……ぎれと、夜行へたのである。糠鰊がうまいものか。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
八尺なす桶のここだく、しぼりしたたる袋、庭広に干しもぬと、咽喉太の老いしかけろも、かうかうとうちふる鶏冠、尾長鳥垂り尾のおごり、七妻をし引き連れ、七十羽の雛を引き具し
(新字旧仮名) / 北原白秋(著)
と、私に当時を物語りながら追憶をらたにした先生の有様は、そのときでさえ声涙ともにくだる底の身も世もあらぬものだった。
どの茶屋も軒には花暖簾をかけて、さるやとか菊岡とか梅林とかいう家号を筆太に記るした提灯がかけつらねてある。
島原の夢 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
裏へ行って手を洗って戻ってくると、は汚点ひとつない、まっの日の丸の旗を畳紙からだして綱に結びつけ、手下といっしょにえッえッとひきあげた。
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
信州下伊那の奥、野の伊豆権現の雪祭りに、早川さんと二人で、採訪旅行をしたことであつた。
雪まつりの面 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
くすり師は常のもあれど、人ののくすり師 たふとかりけり。しかりけり(佛足石の歌)
併し大和邊りで新漢とか何とかいふことがありまして、といふのは或る氏が今外國から新らしく來た、今來た所の種族が居つたので、それで「いまき」の何某といつたので、元來は今來とも書て
近畿地方に於ける神社 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
「お前の家の裏の畑で、紙鳶を一緒にあげたらう。お前のの大きい紙鳶を。そして逃がしてしまつたぢやないか。」
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
さらはの語感を早くから持つてゐた様に、元に還すのであると言ふよりも、寿詞の初め其時になるのである。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
が、すぐに幕府は瓦解した。株を売った真の徳川御家人の一人は、先見のをほこって、小金貸でもはじめたであろうが、みじめなのは、湯川金左衛門邦純であった。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)