“列”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なら42.9%
つら29.2%
れつ15.2%
つらな8.7%
つらね0.7%
0.5%
なみ0.5%
0.2%
つらぬ0.2%
はげ0.2%
れっ0.2%
れつし0.2%
オーチェルジ0.2%
ツラ0.2%
ツラナ0.2%
ナミ0.2%
レツ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「若けえ男というのは駿河屋の養子の信次郎だ。年頃から人相がそれに相違ねえ。女はならび茶屋のお米だ。もう一人の男が判らねえ」
さらに、附近の漁船まで狩りだして、それに無数の小舟をつらね、赤々と、篝火かがりびかせて、あたかも夜襲を強行するようにみせた。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よ、愚劣ぐれつな×(2)に対してこぶし子供こどもらを、かほをそむけてのゝしをんなたちを、無言むごんのまゝ反抗はんこう視線しせんれつきつけるをとこたちを!
その日彼女はフランシスに懺悔ざんげの席につらなる事を申しこんだ。懺悔するものはクララのほかにも沢山いたが、クララはわざと最後を選んだ。
クララの出家 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
やがてさらしをはらんとする白ちゞみをさらすをりから、朝日のあか/\とさしのぼり玉屑平上ぎよくせつへいしやうつらねたる水晶白布すゐしやうはくふ紅映こうえいしたる景色けしき、ものにたとへがたし。
これは強制と信頼のきわどいわかれめであった。座にらなっていた家臣は「はあ——」と平身していた。けれども、反省はぐに俯向うつむいた彼らの眉間みけんに、一そう深刻なものとしてあらわれていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
しみらになみつわかき白楊ぽぴゆら
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かれ汝はその族のありのことごとて來て、この島より氣多けたさきまで、みなみ伏し度れ。ここに吾その上を蹈みて走りつつ讀み度らむ。
東北地方は既に厳霜凄風げんそうせいふうたれて、ただ見る万山ばんざんの紅葉はさながらに錦繍きんしゅうつらぬるが如く、到処秋景惨憺いたるところしゅうけいさんたんとして、蕭殺しょうざつの気が四隣あたりちているこうであった、ことにこの地は東北に師団を置きて以来
雪の透く袖 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
しかし折れて電光の如くおどつた鋒尖きつさきはマス君のパンタロンはげしくいたに過ぎなかつた。人人は奇蹟の様に感じてホツと気息いきをついた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ぼくの方からはあまり滝田くんたずねていない。いつも年末ねんまつもよおされるという滝田くん招宴しょうえんにも一席末せきまつれっしただけである。それはたしか震災しんさいの前年、——大正十一年の年末ねんまつだったであろう。
滝田哲太郎君 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
徴士横井平四郎を殺害に及候儀、朝憲を不憚はゞからず以之外之もつてのほかのことに候。元来暗殺等之所業、全以すべてもつて府藩県正籍にれつし候者には不可有事あるべからざることに候。万一壅閉之筋ようへいのすぢを以て右等之儀に及候
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
うちわたす邑知オホチの原は雨ぐもり とゞろき過ぐる汽車の ひとツラ
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
そこから、イヌヰの方へ、光りを照り返す平面が、幾つもツラナつて見えるのは、日下江クサカエ永瀬江ナガセエ難波江ナニハエなどの水面であらう。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
汝は其族のありのコトゴト率て来て、此島より気多の崎まで、皆ナミ伏し度れ。吾其上を蹈みて走りつつ読み度らん。是に吾族と孰れ多きと云うことを知らん。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
夕早く昏るゝ山ホド。燈をつけてねりのぼり来る御神楽のレツ
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)