トップ
>
列
>
つらな
ふりがな文庫
“
列
(
つらな
)” の例文
その日彼女はフランシスに
懺悔
(
ざんげ
)
の席に
列
(
つらな
)
る事を申しこんだ。懺悔するものはクララの
外
(
ほか
)
にも沢山いたが、クララはわざと最後を選んだ。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
左大臣の愛嬢として、源氏の夫人として葬送の式に
列
(
つらな
)
る人、念仏のために集められた寺々の僧、そんな人たちで鳥辺野がうずめられた。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
なぜか、
葬礼
(
とむらい
)
の式に
列
(
つらな
)
ったようで、二人とも多く口数も利かなかったが、やがて
煙草
(
たばこ
)
も
喫
(
の
)
まないで、小松原は
踞
(
つくば
)
った正吉を顧みて
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さて比良野貞固、小野
富穀
(
ふこく
)
の
二人
(
ふたり
)
を呼んで、いかにこれに処すべきかを議した。幼い成善も、戸主だというので、その席に
列
(
つらな
)
った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
けれども、よしんば
生
(
な
)
さぬ仲にせよ、男親がすでに故人である以上、誰よりもまずこの席に
列
(
つらな
)
っていなければならぬこのひとだ。
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
▼ もっと見る
が、弔われている人とは、可なり強い因縁が、
纏
(
まつ
)
わっているように思った。彼は、心からその
葬
(
とむら
)
いの席に、
列
(
つらな
)
りたいと思った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
昔のままの
恰好
(
かっこう
)
をして、型にしたがって
列
(
つらな
)
っている彼らには、この静かな境地に
遽
(
にわ
)
かな変化が起ろうとは思われなかった。起したくなかった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そこから、
乾
(
いぬい
)
の方へ、光りを照り返す平面が、幾つも
列
(
つらな
)
って見えるのは、
日下江
(
くさかえ
)
・
永瀬江
(
ながせえ
)
・
難波江
(
なにわえ
)
などの水面であろう。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「主よ、主が吾が一家の上に垂れ給うた
御
(
み
)
恵みを感謝いたします。ここに
列
(
つらな
)
りました家族の中に一
人
(
にん
)
の
御
(
み
)
心に叶はざるものがありますけれど……」
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
その恐ろしい山々の
一
(
ひ
)
ト
列
(
つらな
)
りのむこうは
武蔵
(
むさし
)
の国で、こっちの
甲斐
(
かい
)
の国とは、まるで
往来
(
ゆきかい
)
さえ絶えているほどである。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その席に加わったことは申す
迄
(
まで
)
もなく、数ならぬ私も、夫人の詩友として、国府家の親しい一人として、特にその席に
列
(
つらな
)
ったのは
有難
(
ありがた
)
いことでした。
奇談クラブ〔戦後版〕:08 音盤の詭計
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その晩は、駐屯軍司令官の招待で、晩餐会が
催
(
もよほ
)
されました。地方の名士も幾組か夫人令嬢同伴でその席に
列
(
つらな
)
りました。
けむり(ラヂオ物語)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
港内の左右には幾十の荷揚
場
(
ば
)
が
列
(
つらな
)
り、
殊
(
こと
)
に陸に沿うた左の方には天井を
硝子
(
ガラス
)
張にした堅牢な倉庫が無数に並んで居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
矧
(
いはん
)
や彼人は物に
怯
(
おそ
)
るゝこと
鹿子
(
かのこ
)
の如く、同じ席に
列
(
つらな
)
るものもたやすく近づくこと能はざるを奈何せん。われは必ずしもかの人心より此の如しと説かず。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
臨終の席に
列
(
つらな
)
った縁者の人々は、見るに
見兼
(
みか
)
ねて力一杯に押えようとするけれど、なかなか手に
終
(
お
)
えなかった。そして鐘の
音
(
ね
)
の
沈
(
しず
)
むと共に病人の脈も絶えた。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
「兄なる人につきまして、その手ほどきを受け、それより江戸に
罷
(
まか
)
り
出
(
い
)
でて直心陰の門末に
列
(
つらな
)
りました」
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
抑〻
(
そもそも
)
婚姻の事たる
太古
(
たいこ
)
人
(
ひと
)
未
(
いま
)
だ罪を犯さざりし時より神の制定し給えるものにて、主エスはガリラヤのカナに催されし
婚筵
(
こんえん
)
に
列
(
つらな
)
り、最初の奇蹟を以て之を祝し給い
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それは会葬者の一人として
麹町
(
こうじまち
)
の
見附内
(
みつけうち
)
にある教会堂に行われた弔いの儀式に
列
(
つらな
)
った時のことだ。黒い布をかけ、二つの花輪を飾った寝棺が説教台の下に置いてあった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
時々席に
列
(
つらな
)
ったものが、一度に声を出して笑う種になったのはただ芳江ばかりであった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私
(
わたくし
)
が
春枝夫人
(
はるえふじん
)
と
此
(
この
)
席
(
せき
)
に
列
(
つらな
)
つた
時
(
とき
)
には
丁度
(
ちやうど
)
ある
年増
(
としま
)
の
獨逸
(
ドイツ
)
婦人
(
ふじん
)
がピアノの
彈奏中
(
だんそうちゆう
)
であつたが、
此
(
この
)
婦人
(
ふじん
)
は
極
(
きは
)
めて
驕慢
(
けうまん
)
なる
性質
(
せいしつ
)
と
見
(
み
)
えて、
彈奏
(
だんそう
)
の
間
(
あひだ
)
始終
(
しゞう
)
ピアノ
臺
(
だい
)
の
上
(
うへ
)
から
聽集
(
きゝて
)
の
顏
(
かほ
)
を
流盻
(
ながしめ
)
に
見
(
み
)
て
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
狗
(
いぬ
)
が尾を振っている。柳があって
青楼
(
せいろう
)
が
列
(
つらな
)
り、その先は即ち河口の港で、遠洋から帰った軍艦商船が
碇
(
いかり
)
を
卸
(
おろ
)
しているという趣向である。絵巻物のない国の人には解し得られない興味である。
峠に関する二、三の考察
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
真底から
歎
(
なげ
)
き悲しんでいる弟の格二郎、偽りの涙に顔を
汚
(
よご
)
したおせい、係官に混ってその席に
列
(
つらな
)
ったこの二人が、局外者からは、少しの甲乙もなく、どの様に愁傷らしく見えたことであろう。
お勢登場
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
やがて、僕は身體の向きを變へて北方を眺めた。青い。何もかも青い。
神津
(
かうづ
)
島、
式根
(
しきね
)
島、
新
(
にひ
)
島が間を置いて
列
(
つらな
)
つてゐる。その彼方には伊豆半島あたりなんだらうが、紫紺色に煙つてゐて何も見えない。
南方
(旧字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
壁に添うてズッと奥まで緋羅紗で張った腰掛台が
列
(
つらな
)
って居て、其の前に確かに棺だろうと思われる大きな箱が、布の蔽に隠されて並んで居る、此の箱に何が収って居るかは余の問う所でない、余は唯
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
われも亦
聖
(
せい
)
なる
宴
(
うたげ
)
に
列
(
つらな
)
りて、わが歡樂は飮みほしぬ
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
僕は結婚式に
列
(
つらな
)
った時、心の中に復讐を誓った。
勝敗
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
と言うのは、このごろ忙しさに、
不沙汰
(
ぶさた
)
はしているが、
知己
(
ちかづき
)
も知己、しかもその婚礼の席に
列
(
つらな
)
った、
従弟
(
いとこ
)
の細君にそっくりで。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たいそうに人目を引くことはわざとしなかったのである。七日の夜は中宮からのお産養であったから、席に
列
(
つらな
)
る人が多かった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ダンテはその婚姻の席に
列
(
つらな
)
って激情のあまり卒倒した。ダンテはその時以後彼の心の奥の愛人を見ることがなかった。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
殊勝の
筵
(
えん
)
に
列
(
つらな
)
れる月卿雲客、
貴嬪采女
(
きひんさいじょ
)
、僧徒等をして、身
戦
(
おのの
)
き色失い、
慙汗憤涙
(
ざんかんふんるい
)
、身をおくところ無からしめたのも、うそでは無かったろうと思われる。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
明治元年に徳川家が
新
(
あらた
)
にこの地に
封
(
ほう
)
ぜられたので、正直は翌年上総国
市原郡
(
いちはらごおり
)
鶴舞
(
つるまい
)
に
徙
(
うつ
)
った。城内の家屋は皆井上家時代の重臣の
第宅
(
ていたく
)
で、大手の左右に
列
(
つらな
)
っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
時経てから、源氏が出た或酒宴で、柏木も席に
列
(
つらな
)
っていたが、内心の
苛責
(
かしゃく
)
から、源氏に対して緊張した態度をとっている。其が
却
(
かえ
)
って源氏の心の底の怒りに触れて来る。
反省の文学源氏物語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
そのさま譬へば帆を揚げたる無數の舟の横に
列
(
つらな
)
れるが如し。左のかたにはロムバルヂアの岸の平遠なる景を畫けるあり。遙に地平線に接してはアルピイの山脈の
蒼靄
(
さうあい
)
に似たるあり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
が、結婚の式場に
列
(
つらな
)
るまで、彼は瑠璃子を
高価
(
たかね
)
で
購
(
あがな
)
った装飾品のようにしか思っていなかった。五万円に近い大金を投じて、
落藉
(
ひか
)
した
愛妓
(
あいぎ
)
に対するほどの感情をも持っていなかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それは
席
(
せき
)
の
末座
(
まつざ
)
に
列
(
つらな
)
つて
居
(
を
)
つた
一個
(
ひとり
)
の
年老
(
としをい
)
たる
伊太利
(
イタリー
)
の
婦人
(
ふじん
)
で、
此
(
この
)
女
(
をんな
)
は
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
の
保姆
(
うば
)
にと、
久
(
ひさ
)
しき
以前
(
いぜん
)
に、
遠
(
とほ
)
き
田舍
(
ゐなか
)
から
雇入
(
やとひい
)
れた
女
(
をんな
)
の
相
(
さう
)
で、
背
(
せ
)
の
低
(
ひく
)
い、
白髮
(
しらがあたま
)
の、
極
(
ご
)
く
正直
(
しやうじき
)
相
(
さう
)
な
老女
(
らうぢよ
)
であるが
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
法然が特に召されてこの席に
列
(
つらな
)
るということは非常なる特例である。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
罪を鳴らす鼓か、と男は
慌
(
あわただ
)
しく
其方
(
そなた
)
を見た。あらず、人車鉄道の、車輪隠れて、窓さえ陰、ただ、
橙色
(
だいだいいろ
)
に
列
(
つらな
)
った勾配のない屋根ばかり、ずるずると
曳
(
ひ
)
いて通る。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
皇子がたも相伴の客として宴にお
列
(
つらな
)
りになり、高級の官吏なども招きに応じて来たのが多数にあって、新任大臣の
大饗宴
(
だいきょうえん
)
にも劣らない盛大な、少し騒がし過ぎるほどのものになった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
我目前には
猶突兀
(
とつこつ
)
たる山骨の立てるあり。物寂しく獨り聳えたる塔の
尖
(
さき
)
に水鳥の
群立
(
むらた
)
ち來らんを
候
(
うかゞ
)
ひて網を張りたるあり。脚底の波打際を見おろせばサレルノの
市
(
まち
)
の人家
碁子
(
きし
)
の如く
列
(
つらな
)
れり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
大学のかたにては、穉き心に思ひ計りしが如く、政治家になるべき特科のあるべうもあらず、此か彼かと心迷ひながらも、二三の法家の
講筵
(
かうえん
)
に
列
(
つらな
)
ることにおもひ定めて、謝金を収め、往きて聴きつ。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
つれは、毛利
一樹
(
いちじゅ
)
、という
画工
(
えかき
)
さんで、多分、
挿画家
(
そうがか
)
協会会員の中に、芳名が
列
(
つらな
)
っていようと思う。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
細雨
(
こさめ
)
に
浸
(
にじ
)
むだのを
見
(
み
)
ると——
猶予
(
ためら
)
はず
其方
(
そちら
)
へ
向
(
む
)
いて、
一度
(
いちど
)
斜
(
はす
)
に
成
(
な
)
つて
折曲
(
をれまが
)
つて
列
(
つらな
)
り
行
(
ゆ
)
く。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
列
常用漢字
小3
部首:⼑
6画
“列”を含む語句
行列
一列
列車
二列
柱列
虎列剌
立列
陳列場
陳列
虎列拉
列竝
列挙
幾列
列子
歯列
家列
列並
査列斯
羅列
堵列
...