“怯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おび46.3%
ひる18.0%
11.4%
おく5.6%
おびや3.2%
おそ2.5%
2.4%
おど1.4%
きょう1.4%
わる0.7%
けふ0.7%
おくれ0.7%
おじ0.7%
おびやか0.5%
0.5%
おそれ0.3%
きょ0.3%
きよ0.3%
びく0.3%
びつく0.3%
わるび0.3%
ひるん0.2%
0.2%
おつ0.2%
おどろ0.2%
おめ0.2%
きよう0.2%
けち0.2%
こわ0.2%
ひが0.2%
ひきょう0.2%
よわ0.2%
オク0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
橋場今戸の仮宅から元地へ帰ってまだ間もないの人びとは、去年のおそろしい夢におそわれながらえた心持ちで一夜を明かした。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
再拝、慇懃、態度は礼をきわめているが、玄徳のには、相手へつめ寄るような情熱と、吐いてまない信念の語気とをもっていた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
少年はずこの店にはいり、空気銃を一つとり上げて全然無分別う。射撃屋の店には誰もいない。少年の姿は膝の上まで。
浅草公園:或シナリオ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
中にも苦味走つた顔の男は、巡査の人を見るやうな見方をしたと思つたので、八はつたが、が出て下を向いてしまつた。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
温泉かうとして、菊屋廣袖着換へるにけても、途中胴震ひのまらなかつたまで、なからずかされたのである。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
黒吉は、何かわからぬゾッとしたれに、ぶるぶる顫えながら、思わず腕の痛みも忘れて、胸から腹、腹から腰と撫ぜて見た。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
ですが、閻魔樣では、けたものですから。——此寺墓地に、洲崎女郎まつてるんです。へ、へ、へ。
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一体、外套氏が、この際、いまの鹿落の白い手を言出したのは、決して怪談がかりに娘をかすつもりのものではなかった。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
死は怖れないが、いたずらに死を急ぐ彼ではない。また、貴人の名分にとらわれて、敵の雑兵と戦うになる右大臣家でも決してない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
身体はかすかに顫へてゐたけれども、びれた所は少しもなかつた。その美しい眉宇は、きつと、緊きしまつて、許すまじき色が、アリ/\と動いた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
(四三)は、(四四)悍勇にしてんじ、してす。(四五)其勢つて利導す。
闇打ちは卑怯なことと、お胸の中で、何処かがおありでありましたろうし、それに、日頃信心の、神仏の御加護があったためでもござりましたろう。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
一、二度来たことのある釣堀や射的の前を通って、それからのろのろと池のの方へ出て見たが、人込みや楽隊の響きにけて、どこへ行って何を見ようという気もしなかった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
名を蔵人蔵人といって、酒屋の御用の胸板を仰反らせ、豆腐屋の遁腰したのが、焼ける前から宵啼というわしいことをした。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
根が三馬鯉丈系統の戯作者に出来上った男だから、いつも月夜に米の飯で暢気に暮し、貧乏にも借金にも少しもげずに、執達吏の応接などは手に入ったもんだった。
わがは已みて、我聲は朗になりぬ。一座は喝采をまず、かの猶太おうなさへやさしげに頷きぬ。
この頃の子供はすべての野蛮人に共通しているように、にしてなるものであった。いざ喧嘩だとなると身構えが違ってくる。のように少年に飛びついた。
三浦右衛門の最後 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
〔譯〕刀槊心をく者はけ、勇氣む者はる。必や勇怯を一し、勝負を一れ、之をかすに天を以てして、廓然太公に、之をむるに地を以てして、來つて順應せん。
我軍の攻撃にって防戦したのであろうが、味方は名に負う猪武者英吉利仕込のパテントのピーボヂーにもマルチニーにもともせず、前へ前へと進むから
何時の間にか身體の通るだけ開くと、田舍の子供といふものは因循なもので、盜みでもする樣にり、二寸三寸と物も言はず中に入つて行つて、交代に其姿見を覗く。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
彼女は、軽く会釈すると、静まり返つてゐる聴衆の間の通路を、れもせず遥か前方の自分の席へ帰つて行つた。信一郎は可なり熱心な眼付で、彼女を見送つた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
自分で合点の行かぬほど気がだ、何でも今が、恐ろしい秘密のれ来る間際に違いない、人生に於ける暗と明との界であろう、先生の此の次の言葉が恐ろしい、恐ろしいけれど又待ち遠い
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
私は急に臆病になり、じけた性格になってしまった。
灰色の記憶 (新字新仮名) / 久坂葉子(著)
かなり聴いて見ると
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
さあも此方へ、と云ひさして掌に持たれし花を早速に釣花活に投げこまるゝにぞ、十兵衞なか/\ず臆せず、手拭で足はたくほどの事も気のつかぬ男とて為すことなく
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
坦々たる古道の尽くるあたり、荊棘路をぎたる原野にて、これが開拓を勤むる勇猛の徒をす者はらずむば惰なり。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
マルタは一名を獅子犬と呼ばれてゐるが名ばかり立派でからもう弱虫なな奴だ。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
救護隊の叫び廻る声を聞いて元三はもぞもぞ出て来た。土城にはもう誰もいない、何だかくなって爺は上の方へのそりのそり這い上ってみた。そしてその一角に固く口を結んで突立った。
土城廊 (新字新仮名) / 金史良(著)
なまじはじめの出が華やかだっただけに今ではすっかり心もちがんで腐りきってしまっていたのです。
初看板 (新字新仮名) / 正岡容(著)
「お前さんだよ。何も虎や狼がくわえていくのじゃあるまいし。もしお前さんが、それをいわないようにしてもらいたいなら、一曲お歌いなさいよ。」
阿英 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
但し賢秀がくてもくても、親父の善悪はの善悪には響くことでは無い、親父は忰の手細工では無い。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「勇将ハ死ヲレテモ免レズ——という。今日こそは龐徳の死ぬ日と覚えた。ご辺も末代まで汚名をのこされるなよ」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
荒繩ノ鉢巻ナドムズト締メ、熊手、ナド前後ヲカタメ、常ニ同行二十人バカリニテ押通ルヲ、「アレコソ、当時世ニ聞ユル茨組ゾ。辺リヘ寄ルナ、物言フナ」トテ人々ヂ怖レテ道ヲヒラキケル。
剣の四君子:03 林崎甚助 (新字新仮名) / 吉川英治(著)