“侍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はべ29.8%
さむらい21.1%
かしず16.7%
7.3%
さむらひ5.1%
さむれえ3.1%
はんべ2.7%
さむら1.5%
ざむらい1.5%
かしづ1.2%
かし1.0%
さぶら1.0%
さぶらい0.7%
はん0.7%
さもら0.5%
さむらえ0.5%
さんぴん0.5%
さむれ0.5%
0.5%
ジシキ0.5%
さふら0.2%
さぶろ0.2%
さむ0.2%
さむれい0.2%
さむろ0.2%
さも0.2%
ざむらひ0.2%
そば0.2%
0.2%
つかへ0.2%
つき0.2%
はべら0.2%
はべり0.2%
ひと0.2%
もの0.2%
ソバ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私が伺いました日も、うわさに違わず、臨淄りんし侯曹植様には、丁儀、丁廙ていいなどという寵臣をはべらせて、前の夜からご酒宴のようでした。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鴎外が芝居しばいを見に行ったら、ちょうど舞台では、色のあくまでも白いさむらいが、部屋の中央に端坐たんざし、「どれ、書見しょけんなと、いたそうか。」
女の決闘 (新字新仮名) / 太宰治(著)
『わたくしの問いには、答えもせで、そなたは、ひとにたずねてばかりいやる。忠正とて、以前とはちがい、ようかしずいてくれまする』
その年の冬から翌年の正月にかけては、彼はまた、親のそばにも姫路にもしていなかった。めずらしく私的な旅行をして歩いていた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まへ講釈かうしやくのと読較よみくらべると、按摩あんまのちさむらひ取立とりたてられたとはなしより、此天狗このてんぐ化物ばけものらしいはうが、かへつて事実じゝつえるのが面白おもしろい。
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
角「えゝ、それじゃアおまえは鹽原角右衞門というおさむれえの妹で、其の家来けれえの岸田右内さんのおかみさんで、おかめさんと云いやすんかえ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
神尾主膳は、同じ家の唐歌からうたという遊女の部屋に納まって、太夫たゆう禿かむろとをはんべらせて、あか羅宇らうの長い煙管きせるで煙草をふかしていると、あわただしく
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
舎人あるいは近習・資人などとあるものと同じく、その仕うる人の身辺に近くさむらいて、その用を弁じ、その身を護りしものなり。
武士を夷ということの考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
ところへ、誰か急を訴えたとみえ、六波羅ざむらいが四、五人、馬で駈けつけてくるがはやいか、群集を追って、門前でひらりと鞍から降りた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしていくら遅くなつてもかまはず、優しくかしづくんだ。そして愛情を起させるやうに女の方からしむけて行けば、柔よく剛を制すの道理だからね。
瘢痕 (新字旧仮名) / 平出修(著)
じつおやの如くうやまひ給ひしが其後は將監々々と御呼およびなさるゝゆゑ加納將監も是よりして徳太郎君を主人しゆじんの如くにうやまひかしづき養育やういくなし奉つりける
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「はい、引渡しましょう。秋や定。」と急込せきこむにぞ、側にさぶらいける侍女こしもとにん、ばらばらと立懸くるを、遮って冷笑あざわら
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
踊るものは、表向は町のものばかりというのであるが、皆頭巾ずきんで顔を隠して踊るのであるから、さぶらいの子が沢山踊りに行く。中には男で女装したのもある。女で男装したのもある。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
さいわいにして苦沙弥先生門下の猫児びょうじとなって朝夕ちょうせき虎皮こひの前にはんべるので先生は無論の事迷亭
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひむがしたぎ御門みかどさもらへど昨日きのふ今日けふすこともなし 〔巻二・一八四〕 日並皇子宮の舎人
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
さむらえが町人をっ斬るてえだよ、あの二人は成田めえりかも知んねえが、通りがかりに侍へき当ったとかいうので、侍が腹ア立って、侍に往き当たるてえことはねえ
「なアんだ、あんなさんぴんでも、さすがにこのおれ様はこわいとみえる。あはははは、おしりに帆あげて逃げていきゃあがった。ざまア見やがれ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
角「誠に年はいかねえが、へえ八歳やっつぐれえなもんで、へえ実のなる木は花から違うって、あんたおさむれえでごぜえやすな」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
馬袁長老のお話に依ると、陛下の御衣を扱われるのが貴女のお役目だということですが、そうすると貴女は時々陛下に身近くべることがございましょう。
喇嘛の行衛 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
後草に九月十三夜のだいにて「去年今夜ジシキ清涼 秋思詩篇独ハラワタヲ 恩賜御衣今コヽニアリ 捧持サヽゲモチテ毎日拝余香」此御作にちゆうあり、そのおもむき
調とゝのさふらひ兩人に提灯持鎗持草履取三人越前守主從しゆじう四人都合十人にて小石川こいしかは御屋形を立出たちいで數寄屋橋御門内なる町奉行御役宅をさしいそゆくはやこく
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「ちょっと、わたくしが……あの見て参じます。」と茶の道にさぶろうたる小間使の秀、御次へスルリ、辷出すべりいでて東の縁の雨戸一枚外して取るや否や、わんと飛付くを、しっ——叱りながら
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「とう——とうたらりたらりらア——。ところ千代ちよまでおわしませエ——。吾等も千秋せんしゅうさむらおう——。鶴と亀とのよわいにてエ——。幸い心にまかせたりイ——。とう——とうたらりたらりらア……」
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「違げえねえ。一ぺん死にゃ二度と死なねえや! いってえおいらおさむれいという奴が気に喰わねえんだ。百姓と見りゃ踏みつけにしやがって気に喰わねえんだ。やッつけろ。やッつけろッ。みんな死ぬ覚悟でやッつけろ」
中世以後武士を「さむらい」と申すのは、主人のかたわらにさむろうて、身の回りの面倒をみたり、主人のために雑役に従事したためであります。
恋しき日やさもらひなれし東椽とうえんの隅のはしらにおもかげ立たむ
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
ゐなかざむらひ茶店ちやみせにあぐら。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
人の見るかと背後うしろの見られて、恐る/\門のそばへ寄れば、信如もふつと振返りて、此れも無言に脇を流るゝ冷汗、跣足になりて逃げ出したき思ひなり。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
僕は、病床びやうしようして看護かんごしてれる、やさしい女性ぢよせいも知らないでさびしい臨終りんじゆうげるんだ!
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「天皇をたすけて天の下を定めたまふ。つねつかへまつりたまふ際に於いて、すなはこと政事に及びて、たすけ補ふ所多し」と記してある。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
そうしてその中から執事とか、あるいは会計主任とか、また商将しょうしょうとか、あるいはラマのおつきとかいうような者を選抜して、いろいろその勤める範囲が違って居ります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
うしろに下がって声高こわだかに呼び上げた退屈男のその合図待ちうけながら、閉められていた御陣屋門がギイギイと真八文字に打ち開かれると、茶坊主お小姓一統を左右にはべらせて
長嘯子ちょうしょうしのえらびたまへる諸虫歌合せの跡をおって、恋のこゝろのざれ歌をのばへはべるに、兎角とかくして夜もふけはべりし、江山風月こうざんふうげつ常のあるじなければ、しろをせむる大屋おおやもあらねど
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「ほんとに女のようなお若い、お美しいおひとでいらっしゃるのに、お足を、あんなにお痛めなすっては、おかわいそうでございます」
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
もともとお蔵屋敷のものといえば、武士であってなかば町人のような、金づかいのきれいな物毎ものごとに行きわたった世れた人が選まれ、金座、銀座
又ふり立てる事を比喩にとつて言へば、其白馬の耳の如く、益年高く、天の直下チヨクカの国をお治めなさる事の兆し、又この白いクグヒの活けた貢物のおソバのお手馴テナれの魂移タマウツしの道具となつてある為に
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)