“朱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あけ38.7%
あか22.3%
しゅ21.6%
しゆ14.8%
アケ1.3%
シュ0.6%
あかき0.3%
プヱルミヨン0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と思うまに、伊織の前へ、にまみれた死骸が、一つまた一つ——と続けさまに蹴落されて来て、彼の顔へ、しぶきを浴びせかけた。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正吉の手頸を掴んだお美津の手がわなわなといていた。然しその眸子は、急に大胆に輝き、くしめった唇は物言いたげに痙攣った。
お美津簪 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
日光の隠顕するごとに、の色はあるいは黒く、あるいはく、濃緑に、浅葱に、のごとく、雪のごとく、激しく異状を示したり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やゝく、らして、萌黄まじりのを、宿したのは、つい、まのあたり向山ぶ。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
山裾の勾配に建てられた堂・塔・伽藍は、更に奧深く、に、青に、金色に、光りの棚雲を、幾重にもつみ重ねて見えた。朝目のすがしさは、其ばかりではなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
テ。鏡ノゲルガゴトク。上下歯クイテ。口脇耳ノ根マデ広クケ。ニテ百入塗タルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪ノ中ヨリ。五寸計ナルノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
に、玉鳳み、金龍けり。くるもの列錢青瑣なり。にしてり、妓妾白碧つて樓上す。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)