しゅ)” の例文
日光の隠顕いんけんするごとに、そらの色はあるいは黒く、あるいはあおく、濃緑こみどりに、浅葱あさぎに、しゅのごとく、雪のごとく、激しく異状を示したり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
満面しゅを注いでの熱演は大河の蝉の鳴き声とは全く対蹠的たいしょてきだったが、節まわしはさすがに堂に入ったもので、これも大喝采だった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ソレは乗らぬことにして、その少しきに下駄屋が見えるから、下駄屋へよって下駄一足に傘一本かって両方で二しゅ余り、三朱出ない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
そのうちに赤木は、「一体支那人は本へしゅ圏点けんてんをつけるのが皆うまい。日本人にやとてもああ円くは出来ないから、不思議だ。」
田端日記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
宗像博士は、満面にしゅそそいで、川手氏にというよりは、寧ろ我れと我が心に誓うもののように、烈しい決意を示すのであった。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
吹針ふきばりの蚕婆は、ちょうどその時、三重の塔のいただきへのぼって、しゅ欄干らんかんから向こうをみると、今しも、竹童ののった大鷲おおわし
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その話を妙善から、直接すぐ祖父じいが聞いたんです。ある祖父じいが僕を連れて、その墓場へ見せに行った。見ると、ちゃんとしゅが入っている。——
□本居士 (新字新仮名) / 本田親二(著)
反絵の顔は勃然ぼつぜんとしてしゅを浮べると、彼のこぶしは反耶の角髪みずらを打って鳴っていた。反耶は頭をかかえて倒れながら宿禰を呼んだ。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
窃におもんみるに曾某は、もと一飲賭の無頼、市井の小人、一言の合、栄、聖眷せいけんけ、父は、児はしゅ、恩寵極まりなし。
続黄梁 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「殺されてもかまわん」と生蕃せいばんは決心した。かれの赤銅色の顔の皮膚ひふ緊張きんちょうしてその厚いくちびるはしゅのごとく赤くなった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
「なにがたけえものか。ときによったら、やすいくらいのもんだ。——だがきょうはたところ、一しゅはおろか、財布さいふそこにゃ十もんもなさそうだの」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
たけ高く面しゅのようなる人なり。娘はこの日よりうらないの術を得たり。異人は山の神にて、山の神の子になりたるなりといえり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
神前へのお初穂料はつほりょうとして金百ぴき、道中の路用として一人ひとりにつき一しゅずつ、百六十軒の村じゅうのものが十九文ずつ出し合ってそれを分担した。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
せい州にしゅ老人というのがあって、薬を売るのを家業とし、常に妻と妾と犬とを連れて、南康県付近を往来していた。
平次は木戸を押しあけ、むしろを払って驚きました。まだ検屍のすまぬ太吉の死骸は、薄湿りの大地の上に、しゅを浴びた襤褸切ぼろきれのように倒れていたのです。
などとさゝやく言葉がちら/\若い侍の耳に入るから、グッと込み上げ、癇癖かんぺきさわり、満面まんめんしゅを注いだる如くになり、額に青筋をあらわし、きっと詰め寄り
本堂から続いているらしい美しいしゅと緑との欄干らんかんをもった廻廊かいろうが、左手から中央へ向かってずーっと伸びて来ている。中央には階段があって、終っている。
鬼仏洞事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
箪笥たんすの小物入れから財布を出して来、中のものを膝の上へ振り落した、「——かぞえてちょうだい、二しゅとちょっとあります、あたしのことは大丈夫よ」
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
河童かっぱ、天狗等のポピュラーなものから、前述、あかなめ、こだま、かあにょろ、しゅの盤、等の特殊な妖怪に至るまで皆、五体をそなえた現実的な姿をしている。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
母が十七八の時に手写したと云う琴唄の稽古本けいこぼんを見たことがあるが、それは半紙を四つ折りにしたものへ横に唄の詞をつらね、行間ぎょうかんに琴のしゅ丹念たんねんに書き入れてある
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
原田氏のくびに、打紐うちひものような太い血管がうきあがり、顔はしゅを流したようにまっ赤になった。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
満面にしゅをそそぎ、今にもみんなに躍りかかって、わたしたちをみじんに八方へ投げ飛ばしそうな剣幕けんまくを見せたが、令嬢がちらりと彼を見て、指を立てておどかすと
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
台に塗ったうるしは、三重吉の云ったごとく、いつの間にか黒味がけて、しゅの色が出て来た。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして早くもそのえ立った白金のそら、みずうみの向うのうぐいすいろの原のはてからけたようなもの、なまめかしいもの、古びた黄金、反射炉はんしゃろの中のしゅ、一きれの光るものがあらわれました。
インドラの網 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ことにその彩色が——彩色のうち、人目を奪うあかしゅの色が大したものです。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
呉須は非常にむつかしいのだそうで、これで当時一家をなしてる人はなかったようだ。赤絵という方は、しゅ極々ごくごくこまかく念入りに描いたもので、これには必ずきんが使ってあるのが普通だった。
九谷焼 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
各色の音楽的調和によりてくわだてずしておのずから画面に空気の感情を起さしむるといへども、肉筆画にありては、しゅ胡粉ごふんすみ等の顔料は皆そのままに独立して生硬なる色彩の乱雑を生ずるのみ。
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「二しゅか。可哀そうだな。一はずんでおくんなせえ。なあおい勘太かんた
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
おや、これは一しゅでございます、こんなに頂いていいのでしょうか。
瞼の母 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
極性ごくしょうしゅでござったろう、ぶちまけたかめ充満いっぱいのが、時ならぬ曼珠沙華まんじゅしゃげが咲いたように、山際やまぎわに燃えていて、五月雨さみだれになって消えましたとな。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と——お粂もどっていたのか、しゅの丸柱の影を交わして、ニッと凄いほど白い顔を、釘勘の方へ酬いたように見えましたが
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
林は奥へ往くにしたがって、躑躅つつじと皐月が多くなった。しゅべにしろといちめんに咲き乱れた花は美しかった。憲一はその花の間をうて往った。
藤の瓔珞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
内から呉れた金が一もあったか、そのほか和蘭オランダの字引の訳鍵やくけんと云う本をうって、掻集かきあつめた所で二しゅか三朱しかない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
朱凌谿は近づいた山田の姿を見、その声を聞くと、満面しゅを注いで、いきなり相手の顔に、パッと唾をはきかけた。
白髪鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ムラムラと湧きあがってくる焦燥感しょうそうかんを、グッとおさえつけ、かたわらを見ると、年若い参謀は、満面をしゅにして、拳を握っていた。参謀長は、はッと気を取直した。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それから逃げてわたくしは一しゅと二百五十六文、女は三朱と四十八文ばかり有ったので、其のほかにはお花と線香を
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それでその「木」へぼうを彫って、其処そこだけ特にしゅを入れたんだそうです。それきり、幽霊は出ては来なかった。
□本居士 (新字新仮名) / 本田親二(著)
かれは日清戦争にっしんせんそうに出征して牙山がざんえきに敵の大将を銃剣でしたくだりを話すときにはその目が輝きその顔は昔のほこりにみちてしゅのごとく赤くなるのであった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
そいつァゆめ牡丹餅ぼたもちだの。十もんんだうちが、三りょうだとなりゃァ一しゅはあんまり安過やすすぎた。三りょうのうちから一しゅじゃァ、かみぽんくほどのいたさもあるまいて
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
父追いかけて取りすくめひざの下に押しつけてみれば、色赤きことしゅのごとく、両眼の他にひたいになお一つの目あり、口広く耳に及び、上に歯二つ下に歯二つ生えていた。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
見るがいい、あの武家のたもとの先には、ここからでも見えるくらい、しゅが付いてるだろう、あれが手習師匠の証拠だ、子供の手習を直すとき朱硯しゅすずりに袂の先が入ったんだろう
太陽は入江の水平線へしゅの一点となって没していった。不弥うみみや高殿たかどのでは、垂木たるき木舞こまいげられた鳥籠とりかごの中で、樫鳥かけすが習い覚えた卑弥呼ひみこの名を一声呼んで眠りに落ちた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
好ましいかずらを子にあてがうためには、一しゅぐらいの金は惜しいとは思わなかった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その梁のよこたわった向うには、黒煙くろけむりが濛々と巻き上って、しゅはじいた火の粉さえ乱れ飛んでいるではございませんか。これが私の妻でなくて誰でしょう。妻の最期でなくて何でしょう。
疑惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
女中に一しゅの祝儀をやった。かれは空腹のところへ無暗に飲んで食って、女中にたすけられてようように二階を降りたが、もう正体もなく酔いくずれて、足も地につかないほどになっていた。
放し鰻 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
各色の音楽的調和によりて企てずしておのずから画面に空気の感情を起さしむるといへども、肉筆画にありては、しゅ胡粉ごふんすみ等の顔料がんりょうは皆そのままに独立して生硬なる色彩の乱雑を生ずるのみ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この漆はね、先生、日向ひなたへ出してさらしておくうちに黒味くろみが取れてだんだんしゅの色が出て来ますから、——そうしてこの竹は一返いっぺん善く煮たんだから大丈夫ですよなどと、しきりに説明をしてくれる。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
審美書院しんびしょいんの自慢の木版摺もくはんずりの色でみると、千年の間土にうもれていて、今また陽光を浴びた八戒は、あざやかなしゅと黄色との着物を着て、一、二年前に描かれたような色彩のまま保存されていたのである。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「オヤ、火鉢のひきだしに、一しゅあったのかえ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
先頭の大将は、と見れば、虎鬚とらひげさかさまに立ち、目は百れんの鏡にしゅをそそいだごとく、その叫ぶ声は雷にも似て一丈八尺の大矛をふり廻し
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)