“直接”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
じか58.7%
ぢか13.5%
ちよくせつ11.5%
ちょくせつ3.8%
じき1.9%
じきじき1.9%
うちつけ1.0%
いきなり1.0%
さしあ1.0%
じかづけ1.0%
じき/\1.0%
すぐ1.0%
すぐさま1.0%
ずか1.0%
ぢき1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
が、それには一応何時もの須山らしい調子があるようで、しかし如何にも取ってつけたならぬさがあった。それが直接に分った。
党生活者 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
垢でベタ/\になつてゐるシヤツをコールテン地の服の下に着てゐた石田や齋藤は、直接に膚へ寒さを感じた。皮膚全體が痛んできた。
一九二八年三月十五日 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
コロボツクルはれの仕方につて火を得たるか。直接手段にては到底考ふ可からず。コロボツクルの遺物中には石製の錐有り。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
そこから着目してある程度内偵めて、その容疑者を、べつべつに任意出頭警察し、井口警部直接訊問してみた。
金魚は死んでいた (新字新仮名) / 大下宇陀児(著)
その乗艦の所在をして至急の報を発せるに、いらちにいらちし武男が母は早直接談判と心を決して、その使節を命ぜられたる山木の車はすでに片岡家の門にかかりしなり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「へえ」音松は一寸五分ほど前へ出ながら、「急のお召しで、何の御用かと宙を飛んで参りました。わっしみてえな者に、直接のお眼通りで、何とも——」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
……欝勃たる覇気、一味の野性、休火山のような抑えられた情火、これが彼の本態であった。しかし彼は童貞であった。どうして直接に思うことを思う女へ打ち明けられよう。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何んだか信用出来ない話だけれど、乃公はお父さんをかす積りで心待ちに待っていた。けれどもお父さんは驚かないで、直接と怒ってしまった。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
ふッふッふ……ところで、だ遺憾にぞんずるが、杉の市は直接たっての下手人じゃねえ。どうしてどうして、これにゃア複雑んだアヤがある。こいつを、ほぐせたら大したもんだ。
顎十郎捕物帳:06 三人目 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
老爺対手じゃ先行がしない。し、直接懸合おう。」とふいと立って奥へずかずか。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
我邦軍人がたの御気象には欧洲各国でも舌をておるそうで、これは我が将官の方に箱根でお目通りをいたしたとき直接に伺ったところでございます。
その話を妙善から、直接祖父が聞いたんです。祖父が僕を連れて、その墓場へ見せに行った。見ると、ちゃんとが入っている。——
□本居士 (新字新仮名) / 本田親二(著)
米友の竿を撥ね返した兵馬は、その槍で直接附け入って咽喉元をグサと貫く手順であったが、それがそういかないで、槍を手元に引いてしまいました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「ほんじゃ、爺つあまに、おれ、直接に、訊いで見んべかなあ?」
山茶花 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
上人直接御話示あるべきよしなれば、衣服等失礼なきやう心得て出頭せよと、厳格に口上を演ぶるは弁舌自慢の圓珍とて、唐辛子をむざとへる祟り鼻のにあらはれたる滑稽納所
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)