“可”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
25.4%
25.3%
20.2%
11.8%
べか3.3%
よし3.2%
2.7%
いい2.4%
いゝ1.2%
0.5%
べく0.5%
よろ0.5%
0.4%
べき0.3%
バカリ0.3%
べし0.2%
よう0.2%
えゝ0.2%
ばかり0.2%
ゆる0.2%
あたら0.1%
いけ0.1%
かな0.1%
よい0.1%
エー0.1%
0.1%
ベカ0.1%
ベシ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
予はえらく、偶然人の秘密を見るはし。れども秘密を行う者をして、人目を憚るを、見られたりと心着かしめんは妙ならず。
黒壁 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此辺の百姓にはまだ、子供を学校に出すよりは家に置いて子守をさした方がいと思つてる者が少くない。女の子は殊にさうである。
葉書 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
まともに算盤を取られると、向う一ヶ年位は、一銭の月給も受取れないことになって居るという、驚くき事実を発見するでしょう。
笑う悪魔 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
これから駒津岳の頂上へ懸けて偃松が深いので、元は登降になり困難であったが、今は多少の切明けもあるので登りよくなった。
となれば娼婦型の女人はに交合を恐れざるのみならず、又実に恬然として個人的威厳を顧みざる天才をへざるらざればなり。
娼婦美と冒険 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
で、私は後へ引退った。ト娘の挿したのひらひらする、美しい越しに舞台の見えるのが、花輪で額縁を取ったようで、それもさ。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
学者はさうなけりやならんけど、世間は皆学者ではないぞ、えか。実業家の精神は唯財じや、世の中の奴の慾も財より外には無い。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
人は自分のすべきことをさへすれば、われわれが貴様を責めるのも、勿論のこと、ひまだからだ、とじ詰めた処さういふのだな。
海城発電 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
『まあ、何と申上げてか解りませんけれど——』とお志保は耳の根元までもくなつて、『私はもう其積りで居りますんですよ。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
皆討チ取ルシトテ、リ給フ。尾藤甚右衛門、戸田三郎四郎ナド、下ニテ聴テ、亭主ハいかう浮気ニ成リ給ヘリトテ、笑ヘリト也
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近習番木村丈八事、やがて其地に立寄り申す、領内にて相待ち、同道にて帰府のほう都合しかる——という指令なのであった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
送った方がしいと僕は思います。て女の惑いからいろんな混雑や悲嘆が出て来るものです。現に僕の事でも彼女が惑うたからでしょう……
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
で、芳子は喧嘩をするまでに争ったが、矢張としてかぬ。先生をりにして出京したのではあるが、そう聞けば、なるほど御尤である。監督上都合の悪いというのもよく解りました。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
隱亡彌十に頼み燒棄させ候段不屆に付存命致し候はゞき御仕置にもせ付らる鈴ヶ森に於て殺害致されしにより其
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
其所供載者多是庸卑雑沓猥褻衆口喋嘈タリ、余一僧一士一商、僧年歯六十一童僧、士二十四五誇觜軽俊殆ンド学究、商半老※憧市様
聞き三吉然らば御相待と言て上り一向かぬ故小兵衞も是非なく密と勝手の方より出てへ廻り只今歸りしにて三吉を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
うござんすか、いかえ、貴方。……親御さんが影身に添っていなさるんですよ。ござんすか、分りましたか。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(あゝん、のさきの下駄か、おへ、あゝん。)とれてたが、矢張つて、爾時は、おなじ横顏一寸けて、あらぬた。
山の手小景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
余与京水と同行十人小千谷をはなれて西の方●新保村●薮川新田などいふ村々を一宮といふ村にいたる、山間篆畦曲節行程一里半なり。
かく思い定めたれども、渠の良心はけっしてこれをさざりき。渠の心は激動して、渠の身は波にるる小舟のごとく、安んじかねて行きつ、りつ、塀ぎわに低徊せり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
馬爪のさしにある本甲ほどにはしがりしなれども、人毎めそやして、これほどの容貌とは惜しいもの、うなららく島原つての美人
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「先生は不具者や乞食に惡口をいてはないと言つたのに、豐吉は那麽事をしたのだから、たとひ豐吉が一番で私が二番でも、私より豐吉の方が惡い人だ。」
二筋の血 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
場所たくつたのである、後背からは雜木ねてひかゝり、れてる。足場はわざ/\つたはれる具合い。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
それともこれを此處に貴君の三年の壽命るがか、それでも今ぐにう御座るかな。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「だから言うじゃアないか、題はおれが、おれが考えがあるからと言うに。」
号外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
コノ故ニ、仏道ヲ修メ、往生ヲ願ウモノ、如何ゾコノ心ナクシテナランヤ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
玄蕃ノ家人ニ老功アリ。玄蕃ガ前ニ来ツテ申ス。中川ハ勇ヲ好ム将ナリ。敵寄スルト聞カバ、ナガラ待ツラズ。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一、会館ハ辰半未刻退
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)