“屋”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
73.1%
おく11.0%
いへ5.7%
うち3.5%
をく2.6%
いえ2.2%
やね0.9%
オク0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先哲いはく……君子はあやふきによらず、いや頬杖むにる。……、さみだれの、ふるにおとづれて……か。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かりに帝堯をして今日にあらしめなば、いかに素朴節倹なりといえども、段階に木石を用い、もまた瓦をもってくことならん。
教育の目的 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
蘭軒のの後には仮山があつて草木が茂つてゐた。雉はをり/\そこへ来ることがあつたのを、猫が覗つてゐて捕へたのである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
で飼はれて居た獣は、ある時は少年時代の友達のやうに、ある時は極く無気味なものゝやうに、私の眼前をよく往つたり来たりした。
(新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
この遷都は、しかし、今日吾人へるやうな手重なものでなく、一慣習によつて、轉轉近所へお引越になつたのである。
日本建築の発達と地震 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
そのうちに、深夜の静寂を破って、馬のいななきが聞え、の後ろのほうで人の気はいや戸の音がする。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
にし、其家にし、よさゝうにすれば、日中に斗だのだのといふ星を見て、大なる光は遮られ、小さなる光はあらはれ、然るべき人は世にかくれ、つまらぬ者は時めき、そして
震は亨る (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
後、コノ下総原ニ一ト田ヲ獲、年経ルママ思エドモ、山河ヲ隔テ、又消息ヲ絶ツノ今、カエッテ子ノニ如何アルベシナド思イ、イツシカ歳月ノ流レニマカセンヌ。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南波屋が南波、木津木津谷になつたのは普通だが、摂津・丹波の山間十石から出て来て、屋号としたじゅっこくを名字にしてから、俄かに幾代か前に
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)