“いえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:イエ
語句割合
82.5%
2.9%
2.1%
1.9%
自家1.2%
1.0%
家屋0.8%
自宅0.6%
実家0.4%
0.4%
0.4%
人家0.4%
住家0.4%
住居0.4%
0.4%
家内0.4%
家庭0.4%
0.4%
0.4%
故家0.2%
内儀0.2%
0.2%
妓楼0.2%
宅舎0.2%
宮殿0.2%
居得0.2%
建物0.2%
洋館0.2%
0.2%
0.2%
青楼0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ハントの家はカーライルのじき近傍で、現にカーライルがこのいえに引き移った晩尋ねて来たという事がカーライルの記録に書いてある。
カーライル博物館 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いえ。』とお利代は何氣ない顏をしてゐる。『あら、何處へ行つてらしつたんですか? おぐしに木の葉が附いて。』
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
江戸広しといえども、市に売る者なし、家に織る者なし。学者書生の如きもその行く所を知らず、大都会中た一所の学校を見ず、一名の学士に逢わず。
故社員の一言今尚精神 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
又市は疵口の膏薬を貼替えまして、白布で巻いては居りますが、疵も大方いえたから酒好さけずきと云う事を知り、膳立ぜんだてをして種々の肴をこしらえまして
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
素姓すじょうのたしかでない浪人なぞと往来していることが知れたら、自家いえの者が何を言い出すかも解らないと考えたばかりではなく、なにかしら一つの秘密を保っていたいと言ったような
輪転機関のいえうごかす音と職工の臭い汗との交った細い間を通って、事務室の人々に軽く挨拶あいさつして、こつこつと長い狭い階梯はしごを登って、さてそのへやに入るのだが、東と南に明いたこの室は
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
家屋いえだつて蜜蜂飼風情の小舎などとはずんときれいで、果樹園ときたら、いやどうも、あなた方の彼得堡ペテルブルグにだつて、あれだけのものはちよつとやそつとには見当りますまいからね。
突然いとまを告げて、そしてぼんやり自宅いえに帰った。かれは眩暈めまいのするような高いところに立っていて、深い谷底を見ろすような心地ここちを感じた。
まぼろし (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
実家いえを出て十年にもなる。流浪から流浪、艱難から艱難、いろいろのお方とも出入りを
仇討姉妹笠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
このいえの者は二人を呼ぶに、金伽羅、制多伽の名を以てして、その実の名を呼ぶ者がありません。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
発句ほく案ずる事諸門弟題号の中より案じいだす是なきものなり、余所よそより尋来たずねきたればさてさて沢山成事なることなりといえり、予が云、我『あら野』『猿蓑さるみの』にてこの事を見出したり
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
やがて十四、五軒の小屋のような人家いえが、寒そうに塊まっている郷へ出た。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼は度々住家いえを変えた。彼の移転性は名高いもので一生の間に江戸市中だけで、八十回以上百回近くも転宅ひっこしをしたということである。越して行く家越して行く家いずれも穢ないので有名であった。
北斎と幽霊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
巨大な公孫樹いちょうが立っていた。その根もとに茶店があった。すなわちお色の住居いえであった。犬が門を守っていた。と尾を振って走って来た。よく見慣れている弓之助だからで、懐しそうにじゃれついた。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
大伴坂上郎女おおとものさかのうえのいらつめが、天平てんぴょう四年三月佐保さおいえで詠んだ歌である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
アンポンタンは成長するにしたがい家内いえのなかの異端者としてみられていたから、どうする事も出来ないで、抱えの時分、流山ながれやまみりん瓶入の贈物つかいものをもってくる彼女の背中を目で撫ていたが
と云うのは、この時代の風習として、家庭いえにいないで、江戸へ出、学問に精進していたからである。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
原来彼の黄金丸は、われのみならずかしこくも、大王までを仇敵かたきねらふて、かれ足痍あしのきずいえなば、この山に討入うちいりて、大王をたおさんと計る由。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
いえの中へ、響き亙るように怒鳴った。月丸は、ちらっと、小太郎を見たが、すぐ、義観へ
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
何、僕の故家いえかね、君、軽蔑けいべつしては困るよ。僕はこれでも江戸っ子だよ。しかしだいぶ江戸っ子でも幅のきかない山の手だ、牛込の馬場下で生まれたのだ。
僕の昔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこから坂のほうへ二三軒行くと古道具屋がある。そのたしか隣の裏をずっとはいると、玄関構えの朽ちつくした僕の故家いえがあった。もう今は無くなったかもしれぬ。僕の家は武田信玄の苗裔いえすじだぜ。
僕の昔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
内儀いえはんういう最中で争論いさかいをしては済みまへんが、一寸ちょっとこれにいておはなしがあるんでおす、一昨夜おとついわたいが一寸用場へ参りまして用をしてから、手を洗うていると
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
番「こ、是じゃ、お内儀いえはん、是はお嬢さんが不断持って居やはりました巾着でがしょう」
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
子のない彼は、弟夫婦のいえに、子が生れてからというもの、三日に一度は、どうしても、訪れてみねば気がすまないらしかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だから、秋になっても、なかなかはえが減らなかった。歌人である範綱朝臣のりつなあそんは、永く住み馴れたいえではあったが、それでも時々
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてその妓楼いえを見届けると、自家うちへ帰ってひるまで寝た。彼が妓楼ぎろうというものに始めて上がったのはその夕であった。
この者も持呪者のために一切の要物いるものを持ち来り、不快な物をけ去り、宅舎いえを将ち来り掃灑そうじし、毒害も及ぶ能わざらしめるなど至極重宝だが、持呪者食時ごとに、まず飲食をこれに与え
ああ、マカの城は、よきところ、うつくしき宮殿いえ
ウスナの家 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
「なに平気なものか。平生あんなに快濶かいかつな男が、ろくに口もき得ないで、お前さんの顔色ばかり見ていて、ここにも居得いえないくらいだ」
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
と突然ラシイヌは鋭い忍びで注意した。で、レザールは立ち止まって前方の闇をすかして見た。窓々へ鎧戸よろいどを厳重に下ろして、屋内の燈火を遮断した、小柄の洋館いえが立っている。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
本船はここに待つべしと示し小船海底に入りて竜宮に到る、竜宮の殿閣奇麗言うべからず、竜王出会いていえらく、従類多く讐敵に亡ぼされ今日また害せらるべし
ソレ書生タルモノ平時互ニ相誇ルニアルイハ博覧考証ヲ以テシアルイハ詩若シクハ文章ヲ以テシ皆自ラいえラク天下おのれクモノハシト。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一流とゆるされる青楼いえは、その二軒に限っていた。光悦、紹由、武蔵の三人が客となって坐ったのは扇屋のほうなのである。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)