“畏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かしこ37.2%
おそ36.1%
かしこま15.4%
かし3.7%
おそれ1.7%
おそろ1.2%
カシコ0.8%
こわ0.7%
コハ0.5%
0.5%
0.5%
こは0.3%
0.3%
オソロ0.2%
おど0.2%
おそる0.2%
おそれおほ0.2%
とら0.2%
オソ0.2%
カシコマ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今黒塗の盆を持ってまっている彼女とを比較して、自分の腹はなぜこうしつこい油絵のように複雑なのだろうとれたからである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
飯縄山のすぐ北にんでいる黒姫山の蒼翠は、このれ入った雲の群集を他所にして、空の色と共に目もさむるばかり鮮かであった。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
がさ、らしうもないが、白痴殿背後つて手持不沙汰ぢやからいてかうとする椽側へひらりと
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
◯六節にいう「汝は神をこめり、これ汝のむ所ならずや、汝はその道を全うせり、これ汝の望ならずや」
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
びに猛ぶ男たちの心もその人の前にはぎて、に崇拝せざるはあらず。女たちは皆みつつもけり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
まことにしいと言うことを覚えぬ郎女にしては、初めてまざまざと、えられるようなさを知った。あああの歌が、胸に生きって来る。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
是に伊邪那岐命見みて、逃げ返り坐す時に、其妹伊邪那美命、吾に見せ給いつと申し給いて、やがて泉津醜女を遣わして、追わしめき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
まことにしいと言うことを覚えぬ郎女にしては、初めてまざまざと、えられるようなさを知った。あああの歌が、胸に生きって来る。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
ほんの苗木ぢやつたが、此ほどの森になつたものな。かつたぞよ。此墓のみが、河内安宿部から石ちに來て居た男に、憑いた時はなう。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
す。顔渕後れたり。子曰く、吾女を以て死せりと為せりと。曰く、子す。回や何ぞ敢て死せんと。——先進篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ここにその國主一二みてしてさく、「今よ後、天皇の命のまにまに、御馬甘として、年のに船めて船腹さず、柂檝乾さず、天地のむた、退きなく仕へまつらむ」
まことに畏しかつたことを覚えない郎女にしては、初めてまざ/″\と圧へられるやうなさを知つた。あゝあの歌が、胸につて来る。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
鶴見は、そこに、はからずも、しこげな御影を仰ぎ見たのである。太秦広隆寺の桂宮院に納めてある太子の御尊像そっくりであった。
毛孔のつやうなしい声を、度々聞いた。ある時は、鳥の音であつた。其後、頻りなく断続したのは、山の獣の叫び声であつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ただいたずらに政府の威光を張り人をして人の自由を妨げんとする卑怯なる仕方にて、実なき虚威というものなり。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
神の御夫婦となりしも奇遇といふべし。こは我がかりし時の事也き、筆のついでにして御機屋霊威ある事をわかふどにしらしむ。あなかしこ。べし、むべし。
相模守として鎌倉に在つた尊氏の弟直義は、敗れて鎌倉を脱出するとき、くも護良親王をし奉つた。これが、足利氏の悪逆の最初である。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
子、(拘)わる。曰く、文王に没したれども、文は(吾が身)にあらずや。天のの文をさんとするときは、後死者(孔子自らいう)は斯の文にるを得ざるべし。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
人間ガ人間ヲ裁クノレヲ常ニ想ヘ。裁カバ裁カレン。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天皇のさきをむため
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)