“背後”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うしろ95.2%
はいご2.5%
あと0.8%
しりへ0.4%
せなか0.3%
そびら0.3%
うしろすがた0.1%
しりえ0.1%
そがひ0.1%
バック0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
広い室内のの方へ、背後に三角のを残して、ドカリと、傍床の前に安坐を組んだのは、の、京極流を創造した鈴木鼓村だった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
過渡期の時代はあまり長くはなかった。糟谷眼前咫尺光景にうつつをぬかしているまに、背後の時代はようしゃなく推移しておった。
老獣医 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
彼はそこまで行くと、園内のかさを背後にして、塗りつぶしたような常緑樹の繁みに対して腰を下した。
爬虫館事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ばちはてきめん、我が事も、人の背後に笑ふぞと、知らぬが花の模様もの、着た夫人の集会も、あながち長屋の女房達に、譲らぬが世の習ひなるべし。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
に言って、例の背後に掛けた竹の子笠を、紐を解いて、取りましたが、吹添って、風はあるのに、気で鎮めたかして、その笠が動きもしません。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
致してりし所ろマア/\此所へコレ娘何を迂濶致してをるお茶を上ぬか如何ぞやと待遇振き程此方はいよ/\言出惡背後にはするりに在りたるが斯てはじと口を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
吾輩は呆気に取られてその背後を見送った。頭のがジイーンと鳴り出したような気がした。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
山の上にある麗人国も、谷の底にある獣人国も、見る見る彼女の背後になった。水藻水泡の住んでいる双玉の原も背後になった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この地球人類の文化の明るさよ背後の闇に浮出て美し
和歌でない歌 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
外のを開けて入ると、幾つかの椅子が行儀よく並んでいる。その数はそ五十ばかりもある。正面に高く壇があって、其処に一脚のテーブルが置かれて、背後は半円形にたわんで喰い込んでいた。
(新字新仮名) / 小川未明(著)