“意”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こころ39.7%
18.1%
つもり15.9%
こゝろ10.8%
おも6.0%
つも3.4%
1.3%
いみ1.3%
おもえ0.4%
こゝろばせ0.4%
おもい0.4%
むね0.4%
もよほし0.4%
0.4%
オモ0.4%
コヽロ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と答へたが、其顔に言ふ許りなき感謝のへて、『一寸。』と智恵子に会釈して立つ。しく涙を拭つて、隔ての障子を開けた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
本當にね。さんにさへ御金があると、うでもしてげる出來るんだけれども」と、御世辭でもでもない、同情した。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「おいおいマリア、どうしたものだ。そう嫌うにもあたるまい。まんざらの男振りでもないだ。いう事を聞きな、いう事を聞きな」
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
Kさんのその時分に、わがはしやぎし心は晩秋蔓草くから/\と空鳴りするといふやうながあつたやうにえてゐます。
冬を迎へようとして (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
もし衣にだにもらばんとへばなりイエスふりかへりを見て曰けるはよ心安かれ爾の信仰なんぢを愈せり即ち婦この時より
忘れがたみ (新字新仮名) / 原民喜(著)
持つりでございますが、故郷というところは案外予言者を入れぬもので、襤褸を纏った私などはさぞ虐待されることでございましょう
𤢖の一件がにかかるのと、二つには何と無しに此地の方へ足が向いたと云うに過ぎないのである。けれども、彼女は酔っていた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
権兵衛は小右衛門のがはっきり判った。権兵衛はじっと考え込んだ。小右衛門と政平の二人は、すぐ馬の傍へ往って馬に乗った。
海神に祈る (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一、七月九日一通り大原公の事、鯖江要駕の事等を申立てたり。らく、これらの事幕にもに諜知すべければ、明白に申立てたる方かえってしきなりと。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
神のみに歸るにあたりて缺くべからざるところの物を涙にましむる魂よ、わがために少時汝の大いなるを抑へて 九一—九三
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
喜ぶとの外、彼女はその招待状を食卓の上に投げつけた。そして、如何にも蔑すんだ様子を面にあらわして
頸飾り (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
現在の彼は、「我が審判はたゞし、そはわがを行ふことを求めず、我を遺しし父のを行ふことを求むればなり、」
三太郎の日記 第二 (旧字旧仮名) / 阿部次郎(著)
我国の雪意暖国しからず。およそ九月のより霜をて寒気次第く、九月の末に殺風侵入冬枯諸木し、天色として日のざる事連日是雪の也。
草葉えてしまはねばならぬのであるから成敗より豫期いが、出來得けの手段さねばならぬとへたので、して、吾等急難をば
カカルワザリキ、将星チントシテ、我今生ノ命スデニ終ラントスルヲ天ノ告ゲ給ウアラントハ。——謹ンデ静夜ヲ仰ギ、カナル天心ニス。北極元辰モマタ天慈ヲ垂レ地上ノヲ聞キ給エ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
後世漸く本のが忘却せられ、更に他の依代を其上に加ふるに到つたのかと思ふ。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)