“急”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
40.6%
きゅう21.3%
いそ20.1%
きふ5.1%
あせ2.6%
いそが2.1%
せわ1.9%
いそぎ0.7%
せは0.7%
はや0.6%
せき0.6%
きう0.5%
せか0.5%
きゆう0.3%
たちま0.3%
にはか0.3%
たちまち0.2%
には0.2%
せく0.1%
0.1%
0.1%
いきおい0.1%
いそい0.1%
いぞ0.1%
いら0.1%
えそ0.1%
かせ0.1%
けふ0.1%
0.1%
すみや0.1%
すむや0.1%
とく0.1%
とみ0.1%
にわか0.1%
キフ0.1%
キュウ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、判った以上、すぐに、命ぜられた役を、出来るだけ早く果したいと、気が、いてきた。それで、大きく、幾度もうなずいて
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
やがて大きなつめでひっかくようながするとうと、はじめわれていたものがろしいけもののになって
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
あるとき、一のつばめは、ろうとって、いところから、いでんできましたが、すでにってしまったでした。
赤い船とつばめ (新字新仮名) / 小川未明(著)
くるのには其家れ、んで約束すれば其親れ、(一六)枹鼓ることなれば其身る。
或時は却て其れから逃れ出やうとる程な、感覺の快味に、全く「」を忘却してしまふ無限の恍惚———私は實に、戀それよりも
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
戸外には車を待たして置いていかにもしい大切な用件を身に帯びているといったで一時間もたつかたたないに帰ってしまった。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
何事か頭にめいて来たらしい。その眸子と、眼下に突出している岬のあたりをめ、右手の指は鉄の柵をしく叩きだした。
廃灯台の怪鳥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
どん尻の炭車に飛び乗って、竪坑口へながらも、しかし係長は捨て兼ねたような口調で、技師へ訊ねるのであった。
坑鬼 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
寝息が段々しくなつて行く様な気がする。一分、二分、三分、……佐久間の眼は依然として瞬きもせず半分開いて居る。
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
小指の痛苦しく、心ばかりはれども、足蹌踉いて腰たず、気さえ漸次に遠くなりつ、前後も知らでいたりけるを、得三に見出されて
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ことに子供まで出来十八九ともなっているとは解らぬ事だと、目を閉じて考えておになると、勝五郎は短銃を貸せ、打って仕舞うからとたてます。
一行めて団結猛然奮進にす又足を水中にずれば水勢となり、両岸の岩壁となり、之に従つて河幅は
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
なし幸ひ雨も小降になりぬ翌日は天氣になりなんとるゝ十兵衞は死出旅路と知ぬ身の兄長庵に禮を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かうして空氣は、べて、晝間しく、夜間かで、つてとで氣温ることをらげます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
わざと三田の給仕役は自分ときめてゐたが、變つた女が目の前にあらはれると、ち好奇心を動かす野呂は、部屋を距てた向ふから
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
ことに八重の淡紅に咲けるが、晴れたる日、砂立つるほどの風のに吹き出でたるに、雨霰と夕陽さす中を散りたるなど、あはれ深し。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
毎年の事ながら不意の大雪にて廿七日より廿九日まで駅中家毎の雪にて混雑いたし、簷外玉山を戸外へもいでがたくり申候。今日も又大雪吹に相成、家内蝋燭にて此状をしたゝめ申候。
けれども榎の根もとの岩蔭の自分は彼の眼には入りい。餘程起き出でて彼を呼ばうかとも思つたが、彼の姿を見てゐては何とも言へぬ一種の壓迫を感じてかに聲をも出しがたい。
古い村 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
能考へ置と云ばお節は彌々打喜びに何から何まで厚い御世話有難う御座りますと言けるが終夜も遣らず心一番や否や起出つゝ支度調へ藤八諸共寅刻比より宿屋を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ここにすなはちその海邊の波限に、鵜の羽を葺草にして、産殿を造りき。ここにその産殿、いまだ葺き合へねば、御腹のきにへざりければ、産殿に入りましき。
然し、せればせる程、私は最早やどうしても二十歳の時のやう、他愛なく夢見るやうに遊ぶ事は出來ないらしく思はれた。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
この少女達が、よく自分の背丈位もある縄を飛んで、トンと下りると、その瞬間、簡単服のスカートは、風を受けて乱れ、そこから覗くのは、ふっくりとした白い腿だった——。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
で御頼申升よ御藥取に𢌞らねばとかけ行に、女房も無言で塵除はづして金紋の車念入に拂、あづかりの前掛てうちん取揃えれば亭主の仕度も出來ぬ
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
やがて、母親が、お勝手から、大きなにもりあげたおかずをもって、おのところへ来た。それから、まるで戦場のようにがしくてかな食事が、いつものように始まった。
未来の地下戦車長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
隨分えだだつけがこんなにくなつちやつて、ちつてもくなつたかんな、さうつても怪我人ちやるもんだな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
えて、それ、衣物」と勘次おろ/\して與吉りつけた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
天滿與力はそれから木綿ものの衣類仕立てさせるやら、大小へをへるやら、ごた/\と大騷ぎをしたが、但馬守は、キラ/\と彼等つて
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「きょうもぐには入らっしゃらなかったことから考えても、そう思われますもの。」
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
冬近うして虫声かなるなり。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
この時にその后みましき。ここに天皇、その后の、懷姙みませるに忍へず、また愛重みたまへることも、三年になりにければ、その軍を𢌞してけくも攻めたまはざりき。
の日の鍛冶起きて 翁
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
草薙を賜ひ、また御嚢を賜ひて、「もしの事あらば、このの口を解きたまへ」と詔りたまひき。
路はすべて杉の立樹の蔭につき、りて上りはすれど、下りということ更になし。三十九町目あたりに到れば、山に開けて眼の下に今朝より歩み来しあたりを望む。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
プンクト、ナドノ気持チトセヨ。キタクナクナッタ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)