“短”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みじか67.5%
みじ11.4%
たん4.8%
みぢか3.6%
みぢ3.0%
みじけ2.4%
ひく1.8%
ちぢ0.6%
つま0.6%
0.6%
みじかく0.6%
みじこ0.6%
みじこう0.6%
みち0.6%
ヒキ0.6%
ミジカ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みみずは、いきりいて、ジーイ、ジーイ、といい、かえるは、く、く、コロ、コロ、といって、うたっていました。
春の真昼 (新字新仮名) / 小川未明(著)
は地面をひっかきしっぽはかくくなり、耳はつったち、口からはあわをふき、目は大きくひらいて、ほのおのようにきました。
いま帝みずからご進発あられてもそのを補うほどの効果は期し難く、万一、さらにまた敗れんか、魏一国の生命にかかわりましょう。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二三日前にを刈つたと見えて、が甚だい。が濃く出てゐる。ふをひてゐる。鼻の穴がすうすう云ふ。安眠だ。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
左様考へた」と代助が云つた。は成程と答へたが別段感心した様子もなかつた。葉巻かくなつて、口髭が付きさうなのを無暗にえて
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
笛の男 明後日げいから、お祭礼で、羽目さはずいて遊びますだで、刈入時の日はえ、それでは気の毒と存じまして、はあ、これへ出合いましたでごぜえますがな。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
誰かが、不用だといっていたインバネスが、身長いおじいさんの、丁度よい外套になりはしたが——
あの気違さんぢやどんなに寿めたか知れはしません。もうこれきり来なくなるやうに天尊様へお願ひ申しませう。はい、戴きませう。御酒もおいものですね。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
運転手は顔の寸のったいっこくらしい男である。彼は警官が柏に説明している間も、猜疑深い調子で、じろじろと私を睨廻していた。
日蔭の街 (新字新仮名) / 松本泰(著)
「冬は日がイじけエろ。起きれてがんね」
みとる蒲公して乳をせり
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
みずから手を下して自己の生命をうするにあらざる以上、人はいつまで生きるものか予想し難い。何人も生命の長きを望む。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
しる蒲公して乳を
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
つきのくてるやうなるも威嚴はれるかとしく、かくあげて頬足のくつきりとせしなど今更のやうにられ、をうつとりしてるとはれて
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ところが、二首目になると、山のしら雲の聯想が、大祓詞の高山・山のいほり——廬と雲気との間を往来してゐる——に繁つて行つて、神のいます処を希求すると謂つた豹変をしてゐる。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
たてゝ いつかのぼらむ。山 高山 神のいますいほりに
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)