“身長”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
せい40.6%
みのたけ21.9%
たけ16.7%
みたけ7.3%
なり6.3%
2.1%
ぜい2.1%
しんちよう1.0%
せたけ1.0%
みのた1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、狼狽して、紙帳の向こう側の隅へ、飛ぶように身を引き、そこへ、固くなって坐った若い、身長せいの高い、総髪の武士を認めた。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
初め山道は麓の村落でおどかされた程急ではないが、漸く樵夫きこりの通う位の細道で、両側から身長みのたけよりも高き雑草でおおわれている処もある。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
身長たけが非常に高かった。五尺七、八寸はあるらしい。肉付きもよく肥えてもいた。皮膚の色は銅色あかがねいろでそれがいかにも健康らしかった。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
身長みたけ高く肉附きよく、腰もピーンと延びている。永らく欧羅巴ヨーロッパに住んでいたが、最近帰朝した日本人——と云ったようなおもかげがある。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「まあ、どうかしませう。——身長なりばかり大きくつて馬鹿だから実に弱る。あれで団子坂の菊人形が見たいから、連れてけなんて云ふんだから」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
すなわち頭髪かみは肩まで生い身長の長きこと二じょう余り、足は板敷を踏みながら首は天井の上まで懸かり、尚その低きをいきどおるが如く大眼かっと見開いて下界を爛々らんらんにらんでいる。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
父の仕込んだ狂言の振りが、自然と姿に滲み込んでいて、中肉中身長ぜいの調った身体は、起居動作とも優雅である。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この石室せきしつぐち一體いつたいひくせまくて、大人おとなからだをかゞめてはひらねばならぬくらゐですが、内部ないぶひろくて天井てんじよう人間にんげん身長しんちようよりもたかいのが普通ふつうで、なかには身長しんちよう二倍にばいぐらゐのものもあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
三国屋さんごくやの亭主といふのは、長らく役場の使丁こづかひをした男で、身長せたけが五尺に一寸も足らぬ不具者かたはもの、齢は四十を越してゐるが、髯一本あるでなし、額の小皺を見なければ、まだホンの小若者としか見えない。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
良人の武大ぶだときては、背も五尺たらずのちんちくりんでおまけに猪首いくび薄野呂うすのろで、清河県せいかけんでも一番の醜男ぶおとこと笑われていたのに、武松の身長みのたけ隆々たる筋骨は、男の中の男にも見える。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)