トップ
>
石室
ふりがな文庫
“石室”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いしむろ
63.6%
せきしつ
27.3%
いはむろ
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いしむろ
(逆引き)
半「そんな事を云ってもいかんよ、悪事を平気な泥坊とはいいながら、目を
眩
(
まわ
)
した
儘
(
なり
)
お蘭さんを此の本堂の下の
石室
(
いしむろ
)
の中へ
生埋
(
いきうめ
)
にしたね」
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
石室(いしむろ)の例文をもっと
(14作品)
見る
せきしつ
(逆引き)
さて
話
(
はなし
)
は
前
(
まへ
)
に
戻
(
もど
)
り
古墳
(
こふん
)
の
中
(
なか
)
には、どういふものが
埋
(
うづ
)
められてゐるかと
申
(
まを
)
しますと、
石棺
(
せきかん
)
あるひは
石室
(
せきしつ
)
の
中
(
なか
)
、
死體
(
したい
)
を
收
(
をさ
)
めてあつた
所
(
ところ
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
石室(せきしつ)の例文をもっと
(6作品)
見る
いはむろ
(逆引き)
石室
(
いはむろ
)
のちひさき窓にあまり濃く晝のあを空うつりたるかな
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
石室(いはむろ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“石室”の意味
《名詞》
石を組んで造った室。
古墳で埋葬者を安置するために造られた石造の部屋。
(出典:Wiktionary)
“石室”の解説
石室(せきしつ)とは、古墳の墳丘の中に造られた石造りの埋葬施設である。棺を直接覆う槨とは区別される。
(出典:Wikipedia)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
室
常用漢字
小2
部首:⼧
9画
“石室”で始まる語句
石室崎
検索の候補
石室崎
竪穴式石室
新石器時代室
舊石器時代室
“石室”のふりがなが多い著者
中山太郎
福士幸次郎
浜田青陵
亀井勝一郎
山村暮鳥
鈴木三重吉
林不忘
三遊亭円朝
福沢諭吉
若山牧水