“話”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はなし54.4%
はな40.4%
ばなし3.3%
かた0.2%
0.2%
ぱなし0.2%
0.1%
はは0.1%
ばな0.1%
もう0.1%
やつ0.1%
コント0.1%
ストーリイ0.1%
ハナシ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほんとうに、毎日いても、つまらないだ。大金持ちになれはしないし、また、これという安楽もされない。ばかばかしいことだ。
天下一品 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「なにか、からばせるようなしいものはないものか。いくらくてもをばしまない。」と、両親は、しました。
笑わない娘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「きっとそうだよ。ありそうで、なかったり、なおりそうで、なおらないようなものをは、たとえったのかもしれない。」
草原の夢 (新字新仮名) / 小川未明(著)
何時の頃のことであらうぞ、と感歎したのであるから、私は敢て「巴山夜雨の時をるべき」と読みたく思ふのである。
閑人詩話 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
然らば此の本づく所は何であるか。わたくしは蒙斎筆談を見んと欲して頗る窮した。蒙斎筆談とはいかなる書か。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「こんな馬鹿っはこれっくれえでたくさんだ。潮がもうずいぶんさして来たぜ。さあ、ホーキンズ船長、己の指図する通りにやるんだ。そうすりゃ船はすぐに走り出して片附いちまおうぜ。」
ちやんは別段れをりたくはなかつてのですが、ドードかもかゞすだらうとつてみましたが、ともはうとするものがなかつたので。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
無論千葉さんのからさとあるに、おやあの無骨さんがとてすに、奧樣苦笑ひして可憐さうに失敗しをしたのかとしやれば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ああ、今夜唯今、与五郎芸人の身の冥加を覚えました。……ついては、新蕎麦の御祝儀に、が貴女に御伽す。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
睡気ます効目のある話——それもなるたけ、あまり誰にも知られていないというを、此の場かぎりという条件で、ることにしちゃ、どうだろうかね
恐しき通夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
その——(もしくは金額)——に皆大笑いをしたが、だれも驚く者はなかった。
この鱗の堅さは、斧で叩き切ろうとしたら、刃先から火が出たというが、一般に信ぜられているくらいである。
異魚 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
出稼人根性ヤメヨ。カツイデ見事帰郷被告タル酷烈自意識ダマスナ。ワレコソ苦悩者刺青カクシタ聖僧。オ辞儀サセタイ校長サン。「編輯長チタイワレマイ努力
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
これを「か当に共に西牕の燭を剪りて、却つて巴山夜雨をする時なるべき」と読ませ
閑人詩話 (新字旧仮名) / 河上肇(著)