“角”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かく | 48.5% |
かど | 27.4% |
つの | 18.1% |
すみ | 2.6% |
か | 1.1% |
こ | 0.6% |
こう | 0.3% |
つぬ | 0.2% |
けた | 0.2% |
ツヌ | 0.2% |
ツノ | 0.2% |
コーナー | 0.1% |
かう | 0.1% |
こば | 0.1% |
はな | 0.1% |
らつぱ | 0.1% |
カク | 0.1% |
カド | 0.1% |
コウナ | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“角”の意味
《名詞》
(つの)動物の頭部にあって、骨の一部が露出したり、皮膚が角質化し、鋭くなったもの。
(かど)ものの尖ったところ。
(かど)道の曲がったところ。
(かど)交際において、相手を怒らせたり、不快にさせる態度。
(カク)平面図形において、2直線が1点で交わる箇所において、その2つの線が形成する、接近の度合い。
(カク)日本将棋の駒「角行」の略称。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“角”の解説
角(つの)とは、動物の主に頭部にある堅く突き出た構造のこと。また、それに似た形状のものを指して角と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)