“角”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かく48.5%
かど27.4%
つの18.1%
すみ2.6%
1.1%
0.6%
こう0.3%
つぬ0.2%
けた0.2%
ツヌ0.2%
ツノ0.2%
コーナー0.1%
かう0.1%
こば0.1%
はな0.1%
らつぱ0.1%
カク0.1%
カド0.1%
コウナ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかしあのしいムツソリニも一の「しるこ」をりながら、天下大勢へてゐるのは想像するだけでも愉快であらう。
しるこ (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
そして、あたりはかであって、ただ、がる荷車のわだちのが、のようにれてこえてくるばかりであります。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ひたっと、体を、牢格子のへ押しつけた蔵六の手は、わなわなと、腰の鍵を外していた。ガチッと、掌のなかで、錠のねた。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
文字と絵画、二者相俟って無上の模様を示す。四囲を辺づけるみなき線、単純な強き二つの口、ふくらめる面、刀を加えし四
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
郊外生活の地続き、猫の額ほどな空地に十歩の春をまうとする花いぢりも、かういふつてはも滅茶苦茶に荒されてしまふ。
いやう、も御存じで、なぞがういふも恐多いやうな御人品ぢや、さやうならば行つてござらつせえまし。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
釣道の極意を得ざりしを惜むなり。と、さまさまに、苦悶し、懊悩し、少時は石像木仏の如し。船頭、余り気を落せるを見て
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
高市黒人の歌に、「吾妹子に猪名野は見せつ名次山の松原いつか示さむ」(巻三・二七九)があり、この歌より明快だが、却って通俗になって軽くひびく。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ト見ると襖から承塵へかけた、じみの魍魎と、肩を並べて、その鴨居を越した偉大の人物。眉太く、眼円に、鼻隆うして口のなるが、頬肉に、あっぱれの人品なり。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
」であるとか、「」であるとか、「」、「」という風な現在「の」と発音するものは、昔は「ぬ」と言って、その「ぬ」には「怒」を使って「奴」を使った例はない。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
だが、博士は、実朝・尼公・公暁の悲劇と言ふ書きとでも言ひますか、小見出しをつけて居られます。
芝居に出た名残星月夜 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
第四まで後方の馬ごみに包まれて、黒地に白い銭形紋らしの騎手の服も見えず、その馬に投票していた少数の者もほとんどめかけていたような馬が
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
女房が無いで身締のなどと其様な心配は、長二や、お前のことだもの少しも有りはせぬが、お前にしてからが何程心淋しいか知れはせぬよ、女など何の役にも立たぬ様に見えるが
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
薙刀の折れでもあるような細いが、彼女のやかな手に振上げられた。あっと、武蔵が息をむ間に、はやその鉈の刃は、琵琶のへ深く入っていた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
シエッペラアクは、自分の家であった洞窟を出て、始めてその小さい流れを越え、巌石のを曲がった時、彼は自分の下に輝いている現世の平野を見下ろした。
人馬のにひ妻 (新字新仮名) / ロード・ダンセイニ(著)
そこよりイウバのき下り、後、汝等の西にりてかしこにポムペオのを聞けり 七〇—七二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
池の四隅に殘る氷かな
寒山落木 巻一 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
路次の電柱に懸かつた医者の広告板なのだが、その姓をどう読んでいいか分らなかつた、そのまはりに蛾が沢山、それを照明してゐる電燈のまはりにも、とまつたり飛んだりしてゐる。
夏の夜の話 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
このエプソム競馬の特徴は、コウスが半円をなしていることで、競馬線は出発点からゆるく彎曲してタテナムをまがり、大観覧席の前面で決勝する。つまり楕円的な三角形をつくっている。