“閃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひらめ56.0%
ひら26.7%
せん6.1%
きら3.1%
きらめ3.1%
ひらめき1.7%
ちら0.7%
きらめき0.3%
きっ0.3%
ひか0.3%
ひらめか0.3%
きらめか0.2%
ぎら0.2%
はため0.2%
ひらめく0.2%
ひらり0.2%
ヒラメ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一座の人は皆黙々として思いもよらぬその話にあまり意をとめなかったようであったが、私は二十年前のことがたちまち頭にいて
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
囲みは自然に解けて、五六人の荒くれ男、手拭や風呂敷で面体を包んだのが、棍棒、匕首めかして、三方から競いかかりました。
十字架観音 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
しいものが一硝子してつた。そして一小松はもうかつた。それは斑點であつた。
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
と言って土間へ出たが、振返ると、若いは泣いていました。露がめく葉を分けて、明石に透いた素膚を焼くか、と鬼百合がい。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鋭利なる三尖衝角電光賊船右舷霹靂萬雷あり、極惡無道海蛇丸水煙げて海底つた。
少し間を置いて、「わたし又来てよ」と云うかと思うと、大きい目のを跡に残して、千代田草履は飛石の上をばたばたと踏んで去った。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
『ハ、。』と喉が塞つた様に言つて、山内は其狡さうな眼を一層狡さうに光らして、短かい髯を捻つてゐる信吾の顔をと見た。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
あゝ聖靈のよ、その不意にしてかつ輝くこといかばかりなりけむ、わが目くらみて堪ふるをえざりき 七六—七八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
間もなく与茂七とお袖は宅悦の家から『藪の』と書いた提燈を借りて出て往った。其の時直助が出て二人の後を見送ってとなった。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
毒ののような妖女の手が動いて、黄昏の空気がキラリとったのは、彼女のした薄刃のナイフだったであろう。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
四谷の方の坂から見ると、貧家のブリキ屋根は木立の間に寺院と墓地の裏手を見せた向側の崖下にごたごたと重り合ってその間から折々汚らしい洗濯物をば風にしている。
ドイツのタウベ飛行機が、夏の空高く、黒い十字を描いた翼をしながら、ワルシャワの街の上を飛び回ることがあった。
勲章を貰う話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
つく長いのを引抜いて振り上げたが、寄らば斬らんと小三郎が前後左右へ振廻して居りまするから、寄り附けません。
を輪切りにすると、こんな風になる。のあるに風を起して、これぎりでたくさんだと締切った口元になおる何物かがちょっといてすぐ消えた。母は相槌を打つ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
僕の眼に広島上空にく光が見える。光はゆるゆると夢のように悠然と伸びる。あッと思うと光はさッと速度を増している。
鎮魂歌 (新字新仮名) / 原民喜(著)
彼方の狐も一生懸命、の作物を蹴散らして、里のへ走りしが、ある人家の外面に、結ひらしたる生垣を、り越え、家のに逃げ入りしにぞ。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
郎女は、暫らく幾本とも知れぬその光りの筋の、き過ぎた色を、の裏に、見つめて居た。をとゝひの日の入り方、山の端に見た輝きが、思はずには居られなかつたからである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)