“翳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かざ55.7%
かげ30.6%
5.8%
かす1.7%
くもり1.0%
かげり0.6%
かざし0.6%
0.6%
くも0.6%
つく0.4%
カゲ0.4%
0.4%
あた0.2%
えい0.2%
かく0.2%
かさ0.2%
かすみ0.2%
くら0.2%
さしは0.2%
ざし0.2%
カザ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女房 水に目のおれなさいません、貴女には道しるべ、また土産にもと存じまして、これが、(手にかざす)その燈籠でございます。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
町人ながら諸大名の御用達を勤め、苗字みょうじ帯刀たいとうまで許されている玉屋金兵衛は、五十がらみの分別顔を心持かげらせてこう切出しました。
お鶴どんが其の傘を後からしかけてなはつたのを、わたへは山から戻りに見ましたけど、それや上品で、思はず頭が下がりました。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
が、不自由しなかったという条、折には眼がかすんだり曇ったりして不安に脅かされていたのは『八犬伝』巻後の『回外剰筆かいがいじょうひつ』を見ても明らかである。
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
方棟は不思議な車もあったものだと思いながら家へ帰ってきたが、どうも目のぐあいが悪いので、人に瞼をあけて見てもらうと、ひとみの上に小さなくもりが出来ていた。
瞳人語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ただいささか、ご当惑に見えたのは、帝のおたねをやどして早や三月か四月にあることを、彼女がささやいたそれを聞かれたときのおん眉のかげりだけだった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
○さて又おんべといふ物を作りてこの左義長にかざして火をうつらせやく祝事しゆくじとす、おんべは御へい訛言くわげんなり。
頭上に高くざしていた久田の姥の右の手が、この時にわかに脇へ垂れた。一髪の間に突き出した槍! したたか鳩尾みぞおちを貫いた。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
黙つて此様を見て居た忠志君の顔には、胸にある不愉快な思が、自づと現れて来るのか、何様渋いくもが漲ツて、眉間みけんの肉が時々ピリ/\と動いた。
漂泊 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
三村屋安右衞門の顏には、絶望の色が濃い蔭をつくります。
ほか/\した日よりなのに、ソレを見てゐると、どこか、薄ら寒く感じるほどである。時々に過ぎる雲のカゲりもなく、晴れきつた空だ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
さすれば、此南島にある民間伝承の影が、一度は、我々の祖先の生活の上にも、してゐた事も考へられなくはない。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ぱちぱちとおといさましく、あほひら/\とへて火鉢ひばちふちのやゝあつうなれば、おくさまはのやうなはたらきをでもあそばしたかのやうに、千葉ちばもおあたりとすこおしやりて、今宵こよひけてさむものをと
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
若僧二人大なる孔雀くじやくの羽もて作りたる長柄のえいを取りて後に隨ひ、香爐搖り動かす童子は前に列びてぞゆく。輿に引き添ひて歩めるは
すなわちその法を以て具さに四人に授く。四人法に依りて此の薬を和合し、自ずからその身をかくし、游行自在なり。すなわち共に相ひきいて、王の後宮に入る。
さもたり。ちかづくまゝに。にほは。そもかう款貨舖ぐやの。むすめかも。ゆびはさめる。香盆かうばこの。何爲なにことなりや。時々とき/\に。はなかさして。くめるは。
「西周哲学著作集」序 (旧字旧仮名) / 井上哲次郎(著)
倦怠アンニュイとはまるで正反対のあの幸福な気分、——心の視力を蔽うていたかすみ—— άχλυς ἤ πρἱν έπῆεν がとれ、知力は電気をかけられたように
群集の人 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
短檠たんけいの灯がくらくなる……
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「赤駒を打ちてさ引き心引きいかなるせな吾許わがり来むと言ふ」(巻十四・三五三六)、「渋渓しぶたにの二上山にわし子産こむとふさしはにも君が御為に鷲ぞ子生こむとふ」(巻十六・三八八二)があるのみである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
車は通らず、雨傘も威勢よくポンと轆轤ろくろを開いたのでは、羽目へ当って幅ったいので、湯の帰りにも半開はんびらき、春雨さばきの玉川ざし
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
単に演劇的の要素を入れると言ふだけならば、必しも刀を振りカザすものと、此を受けるものとの対立だけにしなくともよい筈である。