“火”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
73.3%
11.0%
7.3%
2.2%
くわ1.1%
1.1%
0.6%
あかり0.6%
0.6%
0.6%
ひい0.3%
あか0.3%
0.3%
くゎ0.3%
ほのほ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くほつとしたもちになつて、卷煙草をつけながら、をあげて、してゐた小娘を一した。
蜜柑 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
の大きな木の、うつろになった中にって、どもを木のまわりにめて、たくさんたきをして、そのることにしました。
忠義な犬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
一切異議申間敷候と抑えられていたであったから、定基の妻は中々納まっては居なかった、瞋恚むらで焼いたことであったろう。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
い!……畫伯自若たるにも我折つた。が、御當人の、すまして、これから澁谷までつてるとふにはいた。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
湯はの四方にれおつ、こゝをもつて此からずからず、天る時なければ人作の湯もなし、見るにも清潔なる事いふべからず。
また、「キ、ヒ、ミ」も「」が「月夜」となり、「」が「火中」となり、「」が「神風」となり、「」が「むくろ」(骸)となり、「」が「木立」になります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
女学子は時勢に激するところありて「膝栗毛」の版をかんとり。われは女学子の社界改良の熱情に一方ならぬ同情をつものなり。
徳川氏時代の平民的理想 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
石室も元のようにして蝋燭のを消して其処等をも片付けて、厭がるお蘭の手をとって、連れ立ち、鴨居の横を西に切れて東浦賀へ出まして、徳田屋と申す舟宿がありまして
宵闇の深くならぬ先に、のまはりは、すつかり手入れがせられて居た。燈臺も大きなのを、寺から借りて來て、煌々と、油が燃えて居る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
イ段の仮名にあたる音がオ段にあたる音に(の実、—焰)
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
「おつう、まつと此處とつてくんねえか」卯平はそれだけいつて依然としてもない煙管んだ。おつぎは麁朶つて藥罐やしてやつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
然しりが洩れてる所をみると、或はまだ竹内が居るかも知れなかった。
反抗 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
ねまき姿もしどけなく、恐怖と昏迷に白い顔をひきつらせて、キッと立っている妻恋小町——らぬ小町の半身に、かたわらの灯影が明るくゆらめき、半身はむらさきの闇に沈んでいる。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ぼしが向ふをってゐますね。あの赤い大きなやつを昔は支那ではと云ったんですよ。」
土神と狐 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
来りて身にり、苦痛むれども、心にへず、でんことを求むる無し
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
極熱ゆる
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)