“導火線”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| くちび | 20.0% |
| だうくわせん | 20.0% |
| どうかせん | 20.0% |
| みちび | 20.0% |
| みちびきなわ | 20.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“導火線”の意味
“導火線”の解説
導火線(どうかせん)とは、黒色火薬を芯薬とし、紙などでひも状に被覆した線のこと。雷管などにつなげ、端に火をつけると、一定の速度で燃え進み、一定時間後に他の端から火を吹き、雷管に点火する。
芯薬にペンスリットなど爆薬を用いたものは導爆線といい、導火線とは違い、爆轟を伝達するために用いられた。
(出典:Wikipedia)
芯薬にペンスリットなど爆薬を用いたものは導爆線といい、導火線とは違い、爆轟を伝達するために用いられた。
(出典:Wikipedia)
“導火”で始まる語句