“成”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
60.6%
なる11.9%
なり9.6%
なっ4.0%
なら1.7%
せい1.7%
なつ1.4%
なさ0.8%
じょう0.6%
でき0.6%
なれ0.6%
なす0.6%
0.6%
なあ0.6%
なし0.3%
なん0.3%
0.3%
0.3%
しげ0.3%
しょう0.3%
じやう0.3%
0.3%
たひら0.3%
たる0.3%
なさる0.3%
なされ0.3%
なせ0.3%
なろ0.3%
なア0.3%
ツク0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
白刃げ、素槍へてくのである。こんなのは、やがて大叱られにられて、にしてお取上げにつたが……うであらう。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
重兵衛 ほど、だれか歌いながら来るようだ。聞き慣れねえ声だから、ここらのえ者じゃあるめえ。旅の人でも迷って来たかな。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
をつけて物事るに、さながらをうばゝれて空虚く、お美尾美尾べばえとゆるなさ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
マアこの節はそのゴム人形も立派な国民とて学問もすれば商工業も働き、兵士にすれば一命をんじて国のめに水火にも飛込む。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
取出し源兵衞といふ餠屋や有と繰返し改めしに茗荷屋源兵衞と云があり是は近頃遠國より歸し人と及ぶめてんと寶澤にも是由を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あるいは事のを期すること急に過ぎ、あるいはその事を施行することに過ぎて、心事の本色を現わすこと能わざるのみ。
教育の目的 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
成程何時迄當院の厄介ても居られず何分にも宜しくと頼みければ感應院も承知なして早速片町の醫師方へ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
心に悲しみ居けるが御儉約るゝは結構の事なれ共御相續の御養子は御家を御せ成さる大事の御方なり其大切なる御養子持參金を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
少なくとも仏教の根本目的は「我等と衆生と、皆共に仏道をぜん」ということです。「同じく菩提心をして、浄土へ往生せん」
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
其川の中には珠のやうな小磧やら銀のやうな砂でて居る美しい洲のあつたれば、長者は興に乗じて一尋ばかりの流を無造作に飛び越え、彼方此方を見廻せば
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
宿し奉りし處御部屋住ば後々召出さるべしとの御約束にて夫迄は何れへ成とも身を時節を待べしとの上意にて御墨附御短刀
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
早く相応な者をがって初孫の顔を見たいとおもうは親の私としてもこうなれど、其地へ往ッて一軒の家をようになれば家の大黒柱とて無くてわぬは妻
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
それが如何したものか何時にやら自分からおきたくつてつて、他人から揶揄はれるやうにつたのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ぞなし居たり感應院が食事仕果し頃を計り寶澤も油掃除臺所へ入來り下男倶々食事をぞなしぬに一物ある寶澤が院主の方を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「だから誰もそうはならないとは申しませんよ。そりゃお前さんの勝手だから、教師になと車夫になと何になとおなさるが宜いのサ」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
これによつて地球内部るときの地震波さは、地球鋼鐵とした場合幾倍にもることがり、地球内部からつてをり
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
言葉さへらねえ様な役人が来て、御維新たと言はぬばかりに威張り散らす、税は年増しに殖える、働き盛を兵隊に取られる、一つでもいことはえので
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
相摸という字に楠正成という字だが、相成じゃア分らねえし、又きもじさまとア誰の名だか、それから、えゝと……あしからかす/\かんにん被下度候……何だか読めねえ
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
口に腥膻を食い、形は沙門の如く心は屠児の如しとまで罵っているが、彼らの中にも真に仏門に帰して、如法の修行をじたものの少くなかったことを疑わぬ。
俗法師考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
凡夫を捨つべく、聖道は取るべしと存せば、則ち分別をず。ぞ宴と為すことを得ん。この句は凡聖の二境をしくすることはざるをするなり。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
お勢が笑らいながら「そんなに真面目におなさるとこうるからいい」とくすぐりに懸ッたその手頭を払らい除けて文三が熱気となり
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
我は首を垂れてこのぎの覺束なかるべきを告げしに、公子は無造作に我詞を打消して、我をきて車の方に往きぬ。
たけたないやうに、とに、しばしとて、お前後ながらつたから、しめたと、北叟笑をしてつと、しばらくれて、やがて駈出して
一席話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
母樣始めお前方の仕樣の惡さに今の困窮然ば御自分の不始末から不自由る事なれば私共事ではなし今私が構立
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いずれも忠信の者どもに御回向をもべく候。その場に生残り候者ども、さだめて引出され御尋ね御仕置にも仰附けらるべく、もちろんその段人々覚悟の事に候。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
再びきて一ば佐太夫も會釋して此方へと云て以前の松蔭連行扨も此度喜内殿の横死嘸々愁傷ならん其方も知て居らんが友次郎の事に付ては大恩の有る喜内殿故しも早速參り御世話も致す筈なれども世の義理ば思ひながら打過にせしが扨今朝其方が出立と聞及びて最前より此所待居たりしなり友次郎事は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
君の目の附所は実に違うナル程僕も髪の毛を一本握ッて居るのをば見たけれど夫が証拠にうとは思わず、実に後悔だ君より先へ取てば好ったのに(谷)ナアニ君などが取たって仕方が無いワネ
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
はゝアる/\いやこれは美人、こりゃア恐入った代物だ、もしの床几に腰を掛けてる客ね、茶は呑みたく無いが、あの娘を見たい計りで腰を掛けて居ますわ、実に古今無類の嬋妍窈窕たる物
もう一つの修養的と仮に訳しました方は活きた物精神なら精神を養い、る即ち修養するので、これは習った事を直ぐにそのまま現金と引替に出来ぬ方で、あるいは十年も二十年も役に立たず
教育家の教育 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
やがて金色雲気は、次第にして、照り充ちた色身——し世の人とも見えぬ尊い姿が顕れた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)