一席話いっせきばなし
上總國上野郡に田地二十石ばかりを耕す、源五右衞と云ふ百姓の次男で、小助と云ふのがあつた。兄の元太郎は至極實體で、農業に出精し、兩親へ孝行を盡し、貧しい中にもよく齊眉き、人づきあひは義理堅くて、村の譽ものなのであるが、其の次男の小助は生れつい …
作品に特徴的な語句
たる うま 變化ばけ はづか くすぐつた 考慮しあん 一時いつとき 父親ちゝおや うへ ゆき 矢張やつぱ へい 取着とツつ しめ あかり 出入ではひ ひしや はふ をつと 白晝まつぴるま 堪忍たへしの 矢張やつぱり 蒼海さうかい 引掴ひツつか おそろ ゆは はぢ つゝみ まへ ほど 娼妓おいらん やつこ まゐ をんな いへ 家中うちぢう 宿しゆく そつ 夕飯ゆふはん まこと まさ すく かつ おき 此方こつち 身體みうち 突飛つきと いち きふ からま 何時いつも とほ 緊乎しつかり えにし 日頃このごろ はう あひだ ふり こと 女蕩をんなた 夜遊よあそ ほめ 小遣こづかひ まづ おこ はゞ かげ どころ 引被ひきかぶ 可愛かはい こゝろ 茫然ばうぜん こゝろざ いそ 恍惚うつとり 午飯おひる うれひ あわたゞ 憂慮きづかひ ゆび かゝ それ 水車みづぐるま じつ 一歩いちぶ 顛倒てんだう わづら なゝ ちつ まつ 使つかひ ちゝ 曠野ひろの 突張つツぱ こまか