“明”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
24.4%
あか23.9%
あきら10.6%
あかる9.0%
あきらか8.3%
あかり4.3%
みん4.0%
めい3.9%
あけ3.3%
あく3.3%
あき2.3%
みょう0.4%
アカ0.4%
あこ0.3%
あから0.3%
あかし0.2%
あす0.2%
0.2%
アキ0.1%
アキラカ0.1%
はつき0.1%
0.1%
はる0.1%
アキラメ0.1%
ミヤウ0.1%
メイ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二日眞夜中——せめて、たゞくるばかりをと、一時千秋つ——三日午前三時ばならんとするであつた。……
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
乗鞍岳の絶頂では、一夜を立ちしていながら、朝になってなぜ物に怯えたようにして、一歩は一歩と人里に近づくのを喜んだのか。
秩父のおもいで (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「そうか、高い渡船銭だな」といいながら、八人前三十二銭渡して岸にると、岸上の立札にはかに一人前一銭ずつと書いてある。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
行書で太く書いた「鳥」「蒲焼」なぞの行燈があちらこちらに見える。ち左右がぱッとく開けて電車は一条の橋へと登りかけた。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
若し、私の感受性を信頼すれば、私は、「新しき命」に納められた数篇の中に、にその独自な気質の映像を認められると存じます。
野上弥生子様へ (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
旧冬より降積たる雪家のよりも高く、春になりても家内薄暗きゆゑ、高窓たる雪をのけてをとること前にもいへるが如し。
代もの後をけて、小説戯曲類は盛んに出て居ります。小説では西遊記金瓶梅のたぐいは、どなたもよく御承知でございます。
この時の春琴女はすでに両眼のを失ってから二十有余年の後であるけれども盲目というよりは眼をつぶっているという風に見える。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
表附きはっぴろげではなく、土蔵造りのところどころに間口があり、そのほかは上部だけ扉があがって、下部は土で塗ってあった。
何故行ったか判らないが、少し狂気染みた女だから、何だか夢のようにふらふら出掛けたらしいよ。で、る日茫然帰って来たんだ。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
政府が人権を蹂躙し、抑圧をしうしてらざるはこれにてもらけし。さては、平常先輩の説く処、にその所以ありけるよ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
六月二十二日、衣笠なる北山殿へ、蛍狩りの御遊と、つとに御内定をみております。もとよりこれは、西園寺家から特に臨幸を仰いだもので」
古く見れば、宣詞その物が、主神自身の「出自し」であり、対象たる精霊の種姓を暴露すると謂つた、内容を持つてゐたものなのだ。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「なんやこう、眼エの前がぱッとうなったり、真黒けになったりして、あんたの顔こって牛みたいに大けな顔に見えた」
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
人の形が、そうした霧のに薄いと、可怪や、れて、さまには見えないの、いてめたれ糸の、蜘蛛の幻影が、幻影が。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いづれの家にても雪は家よりもゆゑ、春をる時にいたればこゝろよく日光を引んために、をとる処のる雪を他処へ取除るなり。
イヽエにはぬけれど本統だよ、来てお泊りな、エ、お前今夜もの晩も大丈夫、イエ月の中に二三度は家を開るよ横浜へ行てサ
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
萬法藏院の晨朝の鐘だ。夜の曙色に、一度騷立つた物々の胸をおちつかせる樣に、鳴りわたる鐘のだ。ぱし白みかゝつて來た東は、更にほの暗いれの寂けさに返つた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
出雲国造神賀詞の「白玉の大御白髪まし、赤玉のみあからびまし、青玉のみづえの玉のゆきあひに、つ御神と大八島国しろしめす……」
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「伎」「企」「枳」などを用いて「紀」「奇」などを用いない語「」「」「昨日」「」などと
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
お父さんに訊いたら、お父さんにもりしないから、あなたに訊いて御覧ておつしやつたの。それがね……一寸待つて頂戴。
眠い一日 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
夏八月の海のこととて、水も穩であり、殊にそんな湖水のやうな入江であつたので釣り糸の下の海草の搖ぐさままでもつきりとよく見えるのである。
雪をんな(二) (旧字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
□平塚氏は四ツ谷南伊賀町四一にお越しになりました。
」「」「御酒」「」「」「る」「」「」「」「昨日」「」「常盤」「」「」「杜若」「行き」「き」「分き」「吹き」「
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
成敗利鈍ニイタリテハ、臣ガノヨク及ブトコロニ非ザル也。謹ンデ表ヲタテマツッテ聖断ヲ仰グ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)