“杯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さかずき43.9%
ぱい20.2%
さかづき11.9%
はい7.1%
ぺえ3.2%
ばい3.2%
ぺい2.8%
コップ1.2%
こつぷ0.8%
つき0.8%
もの0.8%
ツキ0.8%
こっぷ0.4%
など0.4%
0.4%
へえ0.4%
やつ0.4%
カップ0.4%
グラス0.4%
マッグ0.4%
ヹエル0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すると、軽く膝をいて、蒲団をずらして、すらりと向うへ、……の前。——此方に劣らずは重ねたのに、りとした。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
塔婆にそれから其處ら一卵塔線香しづゝ手向けて、けてほつかりとつた提灯げてつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
て無邪気な遊戯のしてを挙げたが、二時間には大風の過ぎた如く静まり返つて再び皆アトリエの中に絵筆を執つて居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
開山の国師は、いではだしとなった。そして法衣の袖をうしろにたくし巻いて、みずからり、竹の平籠に二の土を盛る。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「めっぽう寒いじゃねエか。故国にいりや、葱鮪で一てえとこだ。、てめえアまたいい物引っかけていやがるじゃねえか」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「まだ其處つくるけえしちや大變だぞ、戸棚へでもえてけ」勘次注意した。卯平藥罐いで三した。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
男「エヽコウ潮時がいもんだから滅法界に遅くなった、なにしても寒くって堪らねえから何処かで一ろうか」
浜からはよく強い洋酒などをって来て、黄金色したその酒を小さいぎながら、日にして見てはうまそうになめていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
酒屋店前までくると、馬方をとめました。いつものやうに、そしてにこにことそこにり、どつかりとして冷酒きな甘味さうにけはじめました。一また一
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
酌み交す円居のひとめぐり、将たふためぐり
詩集夏花 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
露八は、心のうちでえた。時々、淋しそうに、ぽかんとした。芸妓たちは、馴れてくると、露八の膝にもたれたり、大きなで、酒をいた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
」「」「御酒」「」「」「る」「」「」「」「昨日」「」「常盤」「」「」「杜若」「行き」「き」「分き」「吹き」「
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
ステーションまでの二百ヴェルスタのを二昼夜ぎたが、その継場々々で、ミハイル、アウエリヤヌイチは、やれ、いようがどうだとか
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
兄が薩藩にみして居るから弟も変だと云うのは、私がもすれば幕府の攘夷論を冷評して、こんな政府はすが云うから、からそんな評判も立つのであろうが
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
伝右衛門は、れながら、とうとう、彼を捕えて、罰杯として、大きなでのませた。十郎左は、るように、坐って
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
當藥して氣日片口で五づゝもんだな、五へえつけべが、呼吸つかずだ、なあに呼吸ついちやくつてやうねえだよ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「まあ、それは持っていねえ、おれはこっちので飲むから——時に武者修行」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女は余程酔っているらしく、片手に泡の立った黒ビールのを持って、フラフラと室の中を歩廻っていた。
P丘の殺人事件 (新字新仮名) / 松本泰(著)
しかも雀の涙ほどのウォツカのを見つめながら、この道化者の気狂いじみた興奮を猫脊に微笑んでいるのだった。
放浪の宿 (新字新仮名) / 里村欣三(著)
酒は米から醸造した飲料で、私の考ではラーガー・ビヤより強くはなく、我々が麦酒に使用する半リッタア入りのの代りに日本人は酒を小さな浅い磁器の盃からる(図29は酒の盃実物大)。