“悶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もだ83.8%
もが8.1%
もだえ2.5%
もど1.4%
1.1%
もん1.1%
あが0.3%
じれ0.3%
つか0.3%
0.3%
もがき0.3%
もだへ0.3%
モダ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ての悩みも悲しみも、苦しみもえも、胸に秘めて、ただ鬱々と一人しきもの思いに沈むというような可憐な表情を持つ花です。
季節の植物帳 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
金眸は痛さに身をきつつ、鷲郎が横腹を引𤔩めば、「呀嗟」と叫んで身を翻へし、少し退つて洞口のへ、行くを続いてかくれば。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
したがって余の意識の内容はただ一色塗抹されて、臍上方三寸を日夜にうねうね行きつ戻りつするのみであった。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
見てかしげに「貴方は其を疑いますか、若し宝を隠す為でなければ何の為に此の様な、人の出入る事の出来ぬ塔を立てたとおおもいなさる」
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
市郎はいて又燐寸を擦ったが、胸の動悸に手はえて、幾たびか擦損じた。彼はれて、一度に五六本の燐寸を掴んで力任せに引擦ると、火はく点いた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
渋江氏では、優善がを排せんがために酒色の境にれたのだろうと思って、手分をして料理屋と妓楼とを捜索させた。しかし優善のありかはどうしても知れなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
正太は、あの深い屋根の下にいていた母の生涯を思わずにいられなかった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
婦人は如何にも忌々しそうな、ったそうな、ると云うような風情で、身を斜めにして私の方をジロリと睨んだ顔、取立てて美人と賞讃すほどではないが、に十人並以上の容貌
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
うれしい皇軍赫々たる大戦果により、なんだかちかごろこの地球というものが急に狭くなって、鼻がえるようでいけない。これは作者だけの感じではあるまい。
宇宙尖兵 (新字新仮名) / 海野十三(著)
老妻お百とのお道との三角葛藤はしばしば問題となるが、馬琴に後暗い弱点がなくとも一家の主人が些細な家事にまでアアむずかしい理窟をこねるようでは家がめる。
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
れと脇腹愚刺と計りに差貫けば何ぞらん庄兵衞はと叫も口の中押へ附られ聲出ず苦き儘にけるをお光は上へりて思ひの儘にゑぐりければ七虚空
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今朝から朝日影のまだきませぬめませうと、郊外ましたところ、からは西る、とある杜蔭に、れば、其樣早朝に、御子息いてござる、づけば
姫は、立つてもても居られぬ、焦躁にえた。併し日は、益々暗くなり、夕暮れに次いで、夜が来た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)