“溜”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たま43.9%
37.8%
たまり5.0%
ため3.9%
だま3.5%
2.8%
だめ2.4%
だまり0.6%
たむ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
取り付きの角の室を硝子窓から覗くと、薄暗い中に卓子のまわりへ椅子が逆にして引掛けてあり、もかなりっている様子である。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
顔には悲しみとも苦痛ともとれる、一種の絶望的な表情がうかび、眼には涙がまっていた。ひと際つよく、ずしんと家が震動した。
暴風雨の中 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
また江戸では浅草と品川とに非人があって、善七、松右衛門の両名がいわゆる非人頭となり、エタ頭弾左衛門の下に属していた。
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
おまっちゃんは糸で編んだ網に入れてある、薄い硝子の金魚入れから水がって廻るように、丸い大きな眼に涙を一ぱいえていた。
それにめて、四、五人の侍臣が桟敷から飛び降りると、剣士りの幕からも、五、六人の若侍がバラバラと試合場の中央に駈けた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そういった人中の商売は黒人のことですから、万事に抜け目がなく、たとえば売りめの銭などは、バラでって置いてある。
はきを置いてあるでなし、ドブ板があるでなし、リーヤ・カーが置きっ放しになっているではなし、ましてやネオンサインも看板もない。
第四次元の男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
普通の住居を医院らしく使うのでしたから、診察室、患者などを取ると狭くなるので、薬局だけは掛出しにしてありました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
温泉あり。綿の湯といふ。上中下ている。上の湯は清灑にして臭気なし。これを飲めば酸味あり。上の湯の流あまりをるを中といひ、又それにを下といふ。轎夫駄児の類浴する故穢濁なり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)