トップ
>
溜
>
だま
ふりがな文庫
“
溜
(
だま
)” の例文
それに
醒
(
さ
)
めて、四、五人の侍臣が桟敷から飛び降りると、剣士
溜
(
だま
)
りの幕からも、五、六人の若侍がバラバラと試合場の中央に駈けた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
胴の間の役人
溜
(
だま
)
りに入って、板壁の釘にかかっていた送り帳を見ると、江戸を出るとき、この船にはたしかに二十三人の人間が乗っていた。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ちやつちやの鳴いてゐる木立の間をくぐつて、どんどんのぼつていくと、頂の近くに日
溜
(
だま
)
りのよいところがありました。
鳥右ヱ門諸国をめぐる
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「どうしても彼奴らですよ。わっしの二階を足
溜
(
だま
)
りにして奴らはそこらを荒して歩くつもりに相違ありませんぜ。早く何とかしなけりゃあなりますめえ」
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
……城の大手の道
普請
(
ぶしん
)
で、かれが人夫
溜
(
だま
)
りの警護に立っていると、ふいにお浜館の忠秋が通りかかった、二人の小姓を
伴
(
つ
)
れただけで、いつものとおり大股にさっさと歩いて来たから
足軽奉公
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
雪がもう
沓
(
くつ
)
のかゝと一杯でした。ところどころには吹き
溜
(
だま
)
りが出来てやっとあるけるぐらゐでした。それでも一郎はずんずん進みました。楢夫もそのあしあとを一生けん命ついて行きました。
ひかりの素足
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ここで研磨した人々の履歴を語るように、年月の古びと艶を出していて、戦時には、そのまま武者
溜
(
だま
)
りとして使えるように広くもあった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉の室まで来ないうちに、小姓
溜
(
だま
)
りや廊下のほうで、何やら歓びあう声が沸いている様子に、心待ちに待っていた秀吉は
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武者
溜
(
だま
)
りをのぞいて、若ざむらいたちへ、快活な声をかける。何か、冗談でもいったとみえる。若ざむらい達が
旺
(
さか
)
んに笑う。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武者
溜
(
だま
)
りの詰人を始め、要所の杉戸杉戸にいる控人も、
悉
(
ことごと
)
く柴田の家来といってよいほど多くの外臣が入っていることもただの
手助
(
てつだ
)
いとは見えなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓下の武者
溜
(
だま
)
りに通ずる真っ暗な歩廊であった。ひとみを
凝
(
こ
)
らすと、
甥
(
おい
)
の慶次郎が、ひとりの武者を
拉
(
らっ
)
していた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大広間
溜
(
だま
)
りの供の者に持たせ置くことになっているので、作法どおり義道は召連れた近侍の手へ、万太郎は連れてきた相良金吾に、自身の脇差を預けて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
例の武者
溜
(
だま
)
りの道場から一町ほど離れている場所だった。四、五点の
松火
(
たいまつ
)
の明りがかたまっていたのですぐ分った。先に出て行った村田も出淵もそこにいた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、やがて播磨守が、侍
溜
(
だま
)
りから呼び入れて来たのを見ると、それはまだ十二、三の愛くるしい少年だった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この一城をだに攻め
陥
(
おと
)
せないようなことでは、祁山へ出た所で、魏の大軍には
剋
(
か
)
てまい。陳倉道の北は街亭にあたる。この城を落して、味方の足
溜
(
だま
)
りとなせ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
傍らの武者
溜
(
だま
)
りには、
伊賀判官末貞
(
いがのほうがんすえさだ
)
とか、
周防元国
(
すおうのもとくに
)
などという人々が、市中警備の奉行となって、夜もあかあかと
松明
(
たいまつ
)
や
篝火
(
かがりび
)
に冬の月をいぶしているのだった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と考えてみたが、魚問屋の忙しい身だし、おそらくこんな
上日和
(
じょうびより
)
では江の上か城外の市場だろう。また李逵ときては、
賭場
(
とば
)
やら牢番
溜
(
だま
)
りやら、いつも居る所さえわからぬ男だ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武者
溜
(
だま
)
りも、
狭間塀
(
はざまべい
)
の陰も、大玄関の
廂
(
ひさし
)
の下も、負傷者のうめき声でいっぱいになった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
重臣から武者
溜
(
だま
)
りへ、それから下部の軽士たちへ——やがて洩れて来た
内聞
(
ないぶん
)
によると
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、小姓
溜
(
だま
)
りの年少者たちは、たとえ長政殿だろうが、誰だろうが、お人払いの中は、断じて取次はできない。それを、取次がぬなら押し通るぞ、などと
威嚇
(
いかく
)
するのは
怪
(
け
)
しからぬ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城外の
搦
(
から
)
め
手
(
て
)
にあたる黒沢の裏谷に、黒沢衆とも青鷺衆ともよばれている
外者
(
そともの
)
(藩外の
雇傭人
(
こようにん
)
)の小屋
溜
(
だま
)
りがある。近侍は、そこの
屯
(
たむろ
)
から二十五、六歳の小がらで
固肥
(
かたぶと
)
りな男を呼び出した。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武者
溜
(
だま
)
りの辺りから——また、水門口の方面からも、どっとここへ殺到した。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長政は、武者
溜
(
だま
)
りの
大床
(
おおゆか
)
をさして、自分の身も、大股に運んで行った。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右を見、左を見、次室の武者
溜
(
だま
)
りの内へ、こう
甲
(
かん
)
だかく呼びたてた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
額
(
ひたい
)
の血を抑えながら、
何濤
(
かとう
)
は刑事
頭
(
がしら
)
の一室へ下がってきた。ふと見ると、
黄昏
(
たそが
)
れかけた向う側の目明し
溜
(
だま
)
りでは、連日の奔走で、
草臥
(
くたび
)
れてはいるのだろうが、わいわいと馬鹿話に笑いどよめいている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「でも、柵門の番卒
溜
(
だま
)
りで、みんながしゃべっていたんです」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でんと、雨
溜
(
だま
)
りの地へ、十之丞が投げつけられた時
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“溜”の解説
溜(ため)は、江戸時代において、病気になった囚人などを保護する施設である。
(出典:Wikipedia)
溜
漢検準1級
部首:⽔
13画
“溜”を含む語句
水溜
芥溜
埃溜
塵溜
吹溜
血溜
溜息
掃溜
足溜
肥溜
肥料溜
溝溜
一溜
溜塗
武者溜
蒸溜
溜間
溜水
蒸溜器
蒸溜水
...