“凝”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
50.3%
じっ11.7%
こら11.2%
9.6%
じつ3.5%
ぢつ2.7%
こご2.7%
1.8%
こり1.0%
かた0.9%
かたま0.9%
こお0.6%
こゞ0.5%
コラ0.3%
0.3%
こっ0.2%
こほ0.2%
こる0.1%
じッ0.1%
0.1%
きっ0.1%
きつ0.1%
こつ0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
ぢツ0.1%
なぞら0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
昔しながらの薄着で、肩がると言つて襯衣は決して着ないから、襦袢の白い襟の間から茶褐色に痩せた斑點のある肌が見えてゐた。
ごりがん (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
茫然としたして、運転手が、汚れた手袋の指の破れたのをている。——掌に、銀貨が五六枚、キラキラと光ったのであった。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さて一同の目の前には天下の浮世絵師が幾人よって幾度丹青しても到底描きされぬ両国橋の夜の景色が現われるのであった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
すぐ私の背後に立止まってっと覗いているサラリーマンらしい中年紳士の肩越しに、銀座の往来の断面が三分の二ほど映っている。
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
した事があつた。そして相手の農夫が値上げの張本人であるかのやうにとその顔を見つめた。顔は焼栗のやうに日にけてゐた。
「息をしだしたな、これで暫く来んわい。」と平七は独語つて、平三に背を向けて立つたまゝ、矢張りと網の中を見つめて居た。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
不安動揺の人間の悲劇がって、この無比の菩薩像が立ちあらわれたに違いないが、あの駘蕩としてのっぺりした御顔を仰いでいると
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
平次の指さした方、輕業小屋の樂屋口には僅かに殘る雀色の夕あかりの中に、ほの白い顏がつとこちらを見てゐるではありませんか。
藤右衛門はつやつやとした竹の肌に眼をやりながら、肩から背すじへかけて綱をとおしたようなつかれのをかんじた。
日本婦道記:松の花 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
九月一日の地震のあと、近所隣りと一つにまって門外で避難していると、大杉はルイゼを抱いて魔子を伴れてやって来た。
最後の大杉 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
晴れた日は乾いて黒いが雨ふればった血のように見えるのだと述べ居る、この藻は和歌山市の墓地などに多く
った雪をいている、或るものは細長い雪ので、腹の中を結えている、そうして尖鋭の岩を歯のように黒く露わして、ニッとうす気味悪く笑っている。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
本當枕元なのせえ、みんなしてつてえつたつて窮屈だつてやつとなんだから、天井へはつゝかり生命でもでもめらつるなおもひでさ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
山のも、雲も何もない方に、目をして、何時までも端坐して居た。郎女の心は、其時から愈々澄んだ。併し、極めて寂しくなりつて行くばかりである。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
どだい兄公殿が、少し佛りが過ぎるでなう——。自然うらまで、そんな氣風がしみこむやうになつたかも知れぬぞ——。時に、お身のみ館の郎女も、そんな育てはしてあるまいな。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
文「馬鹿云え、じゃアあるまいし、これは天地積陰温かなる時は雨ふり寒なる時は雪と成る、陰陽て雪となるものだわ、それに草木の花は五片雪の花は六片だからの花というわさ」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
申氣の如何にとて此手先と我と我が手に喰付しが覺悟を極め此きを御番所へ自らけの御りに御仕置を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
や私は犬好だ。として視ては居られない。母の袖の下から首を出して、チョッチョッと呼んで見た。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
やがて金色雲気は、次第にして、照り充ちた色身——し世の人とも見えぬ尊い姿が顕れた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
九女八は、鷺草の、白い花がポツポツと咲き残るのへ降る雨が、庭面を、真っ青に見せて、もやもやと、青い影が漂うようなのに、と心をひかれながら、いた。
市川九女八 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
級長は卓子の前に進んだ。校長も、文平も、と鋭い眸をこの生徒の顔面に注いだ。省吾なぞから見ると、ずつと夙慧た少年で、言ふことは了然好く解る。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
天命是耶非耶るは伯夷傳要文なるべしに忠義にたる彼の久八は光陰れども只千太郎の代に成て呼戻さるゝをしみに古主容子
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
どだい兄公殿が、少し仏りが過ぎるでなう——。自然うらまで、そんな気風がしみこむやうになつたかも知れぬぞ。時に、お身のみ館の郎女も、そんな育てはしてあるまいな。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
歯をめてのけざまに顛覆りたるが、血塗れの額越しに、半ば閉じたるむがごとくえて、折もあらばむくと立たんずる勢いなり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何やら、もの思わしげな清葉の容子を、もう一度めて
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちやんは呆氣にとられてつてました、そこで
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
と云って、振向いた時の、舞台の顔は、あまつさえ、えたにせよ、向って姿見の真蒼なと云う行燈があろうではないか。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鷲尾は倅のんだたよりなげなウツロな眼や、でッかちになった頭などを、まるで夢心地でシゲシゲとつめながらやっと抱えあげた。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)