“法”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のり35.7%
フラン20.1%
ほう12.1%
はふ11.6%
かた4.0%
のっと3.0%
ほふ2.5%
ぽう1.5%
はう1.0%
おきて1.0%
のっ1.0%
0.5%
いと0.5%
きまり0.5%
ころも0.5%
ぽふ0.5%
みのり0.5%
もの0.5%
フランク0.5%
フランス0.5%
ポウ0.5%
モード0.5%
三条実美0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
我等永遠を犯せるにあらず、そはこの者は生く、またミノス我をがず、我は汝のマルチアの貞節の目あるより來れり 七六—
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
猶太心理学派のり方だが、事実どうえたって千には二法足らないんだから、やすいこた安いわけで、誰だって文句は言えまい。
「それは、よくありません。のお世話になった、おばあさんのててあげないというはありません。」といいました。
おばあさんと黒ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
の如く山伏にはかしき事の御座候よし兼て師匠より聞及び候に私事は未だ若年にて師匠の跡目相續の儀は過分の儀なれば修驗の
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
若しこの願かなはゞ、競馬の費、これに勝ちたるものに與ふる賞、天鵞絨の幟の、皆の如くへ候はんといふ。議官は頷きぬ。
持っているのじゃ、安政二年に、お前たちがこしらえたシコナと同じものにしようか、それとも、千代田型にって、それに自分の意匠を
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かに物事るのがだとかつた。かず、てないのは、への邪魔になると精神からださうであつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
呂宋兵衛はジリジリと身をにじらせた。蝙蝠をみたとっさに思いうかんだのは、獣遁の一南蛮流妖術では化獣縮身の術という。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伯父樣のつかぬやう、我身頓死するきかと御新造起居にしたがひて、はかけのもとにさまよひぬ。
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
これそのに西の方よりを無みしいよ/\醜き行ひありて彼と我とを蔽ふに足るべきひとりの牧者來ればなり 八二—八四
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
得るの途を講じは別義にも御座なく別冊裁縫秘術綱要と命名せる書冊出版の義に御座本書は不肖針作が多年苦心研究せる工芸上の原理原則にとり真に肉を裂き血を絞るの思を
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それきり自身は、この奥の書院に端坐して、むずかしい問題で頭をっている時の習癖で、碁盤を前に、独り碁……と言っても、法どおり石を置いて、攻め手守り攻究しているのではない。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
したれど定業れ難く母は空敷なりにけり兵助の愁傷大方ならず甲斐無事なれば泣々も野邊の送りより七々四十九日のなみもいとろにひける。
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
されども此処にありて、我が薄井の家には昔しより他郷の人と縁を組まず、てや如何に学問は長じ給ふとも、桂木様は何者の子何者の種とも知らぬを
雪の日 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
臣は今日出家して、陛下の為めに功徳はむとふ。天皇したまふ。即日出家してたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
主人夫婦の部屋から其處へ來る間に、下女のお兼の部屋がありますが、あとは納戸や便所で、曲者がお勝手から六を踏んで通つたところで、誰にも氣が付かれなかつたでせう。
二に曰く、く三宝を敬へ、三宝はなり、則ち四生、万国の極宗なり。の世何の人かを貴ばざる。人しきものし、く教ふるをもて従ひぬ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
空なる状態 まことに、因縁より生ずる一切は、ことごとく空です。空なる状態にあるのです。まさしく「樹を割りてみよ、花のありかを」です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
... 取られると云う場合には随分百万くらいは出し兼ぬと云いました」目科は心の中にて「ふゝむ予審判事は何かの書面をりと書記に写させて居たから梅五郎の身代を ...
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
胸をわくわくさせながら俺は、丸万から聞いた租界の砂馬の家へと急いだ。俺の胸がわくわくんでいたのは、あれはなぜか。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
無論、などの乾いた音色ではゆめさら無く、郭公、筒鳥の寂びた聲に較べては更に數段の強みがあり、つやがある。
梅雨紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
都合が悪いときは、箴言まで担ぎだして、一歩も譲らないってんだ。身勝手で、訳がわからないのは山川家のなんだから、君なんかの歯のたつ相手じゃない。
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
解っても解らいでも仏に対してはただこれを尊崇するというのがこの辺の人の習慣であります。その仏堂に私は住み込むことになりました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)