“て”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:テ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 手 | 36.1% |
| 掌 | 19.3% |
| 照 | 13.7% |
| 術 | 12.2% |
| 人 | 3.7% |
| 策 | 1.6% |
| 筆蹟 | 1.5% |
| 傷 | 1.5% |
| 筆跡 | 1.3% |
| 手蹟 | 1.2% |
| 輝 | 0.9% |
| 度 | 0.7% |
| 而 | 0.6% |
| 腕 | 0.6% |
| 天 | 0.4% |
| 衒 | 0.4% |
| 映 | 0.4% |
| 光 | 0.3% |
| 手段 | 0.2% |
| 手跡 | 0.2% |
| 書 | 0.2% |
| 出 | 0.1% |
| 字 | 0.1% |
| 手下 | 0.1% |
| 拳 | 0.1% |
| 筆 | 0.1% |
| 肢 | 0.1% |
| 詭計 | 0.1% |
| 法 | 0.1% |
| 臂 | 0.1% |
| 上肢 | 0.1% |
| 両掌 | 0.1% |
| 中掌 | 0.1% |
| 体 | 0.1% |
| 刃 | 0.1% |
| 双手 | 0.1% |
| 妙手 | 0.1% |
| 姿 | 0.1% |
| 把 | 0.1% |
| 握 | 0.1% |
| 撃 | 0.1% |
| 方 | 0.1% |
| 方法 | 0.1% |
| 旱 | 0.1% |
| 欺 | 0.1% |
| 灼 | 0.1% |
| 焚 | 0.1% |
| 燭 | 0.1% |
| 疵 | 0.1% |
| 痛 | 0.1% |
| 絶 | 0.1% |
| 纎手 | 0.1% |
| 羞 | 0.1% |
| 耀 | 0.1% |
| 者 | 0.1% |
| 肘 | 0.1% |
| 行 | 0.1% |
| 計 | 0.1% |
| 蹟 | 0.1% |
| 鉄 | 0.1% |
| 隊 | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小宰相は自身の分を紙に包み、宮へもそのようにして差し上げると、美しいお手をお出しになって、その紙で掌をおぬぐいになった。
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「なるほど、これはおばばの筆蹟にはちがいないが、そのおばばが、わが身を連れに引っ返さるべく候——と書いているのは、どうした次第か」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「隱しちやいけない、お蝶を脅かした手紙は、亂暴な字ではあつたが、間違ひもなく女の筆跡だ、調べて見さへすれば、すぐわかることで」
銭形平次捕物控:263 死の踊り子 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
ああすでにその炬火もいかに遠くなってることぞ! 彼はその光に道を輝らされてたときには、もうほとんど絶頂に達したものだと思っていた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
銭形平次捕物控:200 死骸の花嫁 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「やい、みんな来い、こいつ何とか今、オツな名乗りをあげやがったぜ。おれたちを相手に抜く気らしい。ひとつお腕のうちを見物としようじゃねえか」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてその敏捷なすがたが、高い枯れ木の天ッぺんへよじのぼって行くのにひかれて、ついみな顔を空にしていた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし想ひ出されなかつたとしたら、嘆きは何時終るといふのだ? ゴマカルといふ手段は、私にはない。神は瞬時想起されるが、またやがても消失する。私——私の気質は、理性的ではない。
顎十郎捕物帳:21 かごやの客 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
銭形平次捕物控:040 兵庫の眼玉 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:052 二服の薬 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
情合いの深けえ羚羊たア、一体エどんな面をしてるんでえ。でえいち、てめえのようなトンチキにつかまる羚羊なんかこのへんに一匹でもいたらお目にぶらさがるってんだ。三百法ちょうだい。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
殺したのも同じ方法だ。あのお孃さんと若黨が、御用空地で逢引して居る隙を狙つて、壁の穴で打ち合せて此方から出向き、年寄の相手が夢中になつて抱き付いて來るのを
銭形平次捕物控:203 死人の手紙 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
たとえば夏のかっと灼りつけた庭土の上を蟻が盛に歩いているのを眺めたりしたとき、桃子の若い回想のなかに甦って来るのは、いつもうちの離れの前栽の景色にきまっていた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
衆目の指すところ彼は非の打ちどころのない人間で、あるとしても弱点は二つしかない。一つは妙に自分の親切に羞れて、酷薄粗暴の風を装うこと。
決闘 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
茶話:03 大正六(一九一七)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
“て”の解説
TE
て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ。
(出典:Wikipedia)
て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ。
(出典:Wikipedia)