一条摂政兼良公の顔は猿によく似ていた。十三歳で元服する時虚空に怪しき声して「猿のかしらに烏帽子きせけり」と聞えると、公たちまち縁の方へ走り出で「元服は未の時の傾きて」と附けたそうだ。予が本誌へ書き掛けた羊の話も例の生活問題など騒々しさに打ち …
著者 | 南方熊楠 |
ジャンル | 社会科学 > 風俗習慣・民俗学・民族学 > 伝説・民話[昔話] |
初出 | (一)概言1「太陽 二六ノ一」博文館、1920(大正9)年1月 (一)概言2「太陽 二六ノ二」博文館、1920(大正9)年2月 (二)性質「太陽 二六ノ五」 |
文字種別 | 新字新仮名 |
読書目安時間 | 約2時間17分(500文字/分) |
朗読目安時間 | 約3時間47分(300文字/分) |
作品に特徴的な語句
生
従
語
坐
勝
耀
覆
霊
顛
候
汝
候
抑
条
漁
屑
上
折
故
絡
語
身上
逆
頭
済
行
坐
啓
損
却
逸
担
父
絶
為
尋
嫗
中
暴
竟
候
寝
計
言
壊
薫
著
擬
狙
勝
故
尤
径
必
啖
杜
繞
縦
白
理
甚
蒙
踵
梧桐
喪
嗜
側
人間
蝕
言
像
過
妻
冀
詣
沾
任
頑
製
繍
炙
瞰
転
状
住
中
背中
困
蓋
鉗
長
猿
喧
酔
外
杜
未
憑
似
塵
題名が同じ作品