“寝”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
やす35.1%
33.1%
9.8%
しん6.2%
4.6%
2.8%
いね2.3%
やすみ0.9%
ねか0.5%
0.5%
ねむ0.5%
0.5%
0.3%
いぬ0.3%
ねん0.3%
0.3%
おや0.2%
そべ0.2%
0.2%
0.2%
ねいる0.2%
ねな0.2%
ねぶ0.2%
ねま0.2%
ねんね0.2%
まどろ0.2%
まろ0.2%
0.2%
ミネ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
源兵衛はいて、「ではもうむがよい、今宵はその方たち夫婦の寝所を奥へ移させた、当分のあいだそうするからそのつもりでの」
入婿十万両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
正二、きょうは日曜日だろう。おさんをゆっくりかしておいてあげな。をたてると、おさんが、をおさましになるよ。」
お母さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
人の北を枕としてぬるを嫌うは、死人を常に北に向けて枕せしむると、北方は陰にして死をつかさどるというとよりきたりしなり。
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)
こんな話でその夜はきましたが、戦争と聞いては何んとなく気味悪く、また威勢のいことのようにも思われて心はる。
いつまでも、お帰んなさいませんし、それだし、あの、一度おったんですから、姉さんは寝衣でしょうのに、どうなすったしら。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蘇枋咲くと、そよぐと、霜置くとあはれ、一学期二学期よとあはれ、日の照ると、雨ふると、風ふくと、ると起きると、制帽かむる。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「それにつきては一条のもの語りあり、われもこよいはなにゆえかられねば、起きて語り聞かせん」とうべないぬ。
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
アヽ、先生はだおみにならんのか、何か書いて居らつしやる様だ、——明日の社説かナ、や、日常の時間に仕事なさるのだから
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
夫婦はそこから一段高い次の部屋に寝ていたが、お島は大きくなってからは大抵勝手に近い六畳の納戸されていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
笑いむころ馬車は石動に着きぬ。車を下らんとて弁者は席をてり。甲と乙とは渠に向かいて慇懃一揖して
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おまけに横須賀の探偵とかいう人は、茶菓子を無銭でせしめてんだ。と苦々しげにきて、あらたや、と夜着引被ぎ、亭主を見送りもせざりける。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
沖つ波来寄る荒巌を しきたへの枕とまきて、せる君かも(二二二、柿本人麻呂)
いは接頭語だ、などと考へてゐる人もある位だが、之には「安寝しなさぬ」といふ語もあれば、「る」といふ形もある。
古代中世言語論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
竹間梅棕森然として鬼魅離立笑髩のごとし。二三子相顧み、動いてるを得ず。遅明皆去る
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
新調か、知らず筋糸のついたままなる、結城棒縞半纏
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いは接頭語だ、などと考へてゐる人もある位だが、之には「安寝しなさぬ」といふ語もあれば、「る」といふ形もある。
古代中世言語論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
左様ですよ、おつちりおみなさる間も無くてつしやるので、御気の毒様でネ、ト云つて御手助する訳にもならずネ——其れに又た何か急に御用でもお出来なされたと見えて
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
久藏ったかえ……あれまア締りのねえ戸だ、叩いてるより開けてる方がい、ぱれえになって仰向にぶっくりってっていやアがる、おゝ/\顔に附着いて居るのに痛くねえか
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ましみらくけらくさらくは伊豆の高嶺鳴沢なすよ」(三三五八或本歌)などでも東歌的動律だが、この方には繰返しが目立つのに
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
林「部屋へってもられませんよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しきりになめたれば心になりひしに、熊は鼻息してやう也。
先に藤屋七兵衞の死骸してるのを死骸とは知らいで、寺男の庄吉が先へ誰か逃込んで床下に此の通りちま/\とってりみすと思って、の処へ後生大事におさん取付いて居りみすと、さ
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
の事を遺言しやすから、イ泣き入って居るに、能くいてしまいやすと、この野郎が裏から這入って立聞いしてえたもんと見えて、這入って来やアがって
ちま/\と其処に身を潜めてって居ります所へ、庄吉が其奴の帯へ一心にり付いてる所へ、どか/\と御用聞這入って来て、庄吉の帯を取ってずる/\と引出すと、庄吉が手を放せばいに
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「赤い小牛は小屋の中で、羊の子は青い草の中でしましたよ」
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
別段辛い顔もせぬ、娘の心の優しさに、父の心も和らぎけむ、摩擦られながら、うとうととみかかりぬ。
小むすめ (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
スベテノシク、スベテノデアル。所詮ンヅホツレツデアル、ヨロメキ、ヨロメキ、モ、モ、ソレカラ、マタ、林氏シク一様サレテルヨウダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
是に其妻牟久の木実と赤土とを、其夫に授け給えば、其木の実を破り、赤土を含みて唾き出し出し給えば、其大神呉公を咋破りて唾出すと思して、心にしく思して、ましき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)