“正”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| まさ | 52.0% |
| しょう | 16.9% |
| ただ | 12.9% |
| たゞ | 6.0% |
| せい | 3.6% |
| しやう | 1.4% |
| しよう | 1.2% |
| ただし | 1.2% |
| まさし | 0.8% |
| たゞし | 0.6% |
| シヤウ | 0.6% |
| プラス | 0.4% |
| まさに | 0.2% |
| しゃう | 0.2% |
| ただしき | 0.2% |
| ただしく | 0.2% |
| たゞしき | 0.2% |
| たゞしく | 0.2% |
| ちゃん | 0.2% |
| ま | 0.2% |
| スパー | 0.2% |
| タダ | 0.2% |
| テーゼ | 0.2% |
| マサ | 0.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“正”の意味
《名詞》
(セイ)正しいこと。
(セイ)良い状態。肯定的な状態。好ましい状態。
(セイ)実数で零より大きいこと。
(セイ)10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1040を表す。澗の次で載の前の位。
(仏教)規則的な形。六境(十二処)の一つである色(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性の一つ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)