“則”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のっと31.7%
すなわ26.1%
すなは14.4%
すなわち5.6%
すなはち5.0%
のり4.4%
のっ2.2%
おきて1.7%
そく1.7%
のつと1.7%
トキ1.1%
とき0.6%
すはな0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
スナワ0.6%
ソク0.6%
ノツト0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その調練を見ますに全く英国風であって、服も皆英制にのっとりそして実に立派な大きな体格の人間ばかりを択んで王の親兵にしてあります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
その馬場という人物は一種非凡なところがあって、碁以外に父はその人物を尊敬して居たということです。その一子がすなわち僕であったのです。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
しやうめいくるのにはすなは其家そのいへわすれ、ぐんのぞんで約束やくそくすればすなは其親そのしんわすれ、(一六)枹鼓ふこることきふなればすなは其身そのみわする。
古語にいわく、遠不とおくおもんぱからざればすなわちかならず近憂ちかきうれいありと、故に間に遠近の差別なく其間をまもらず
巌流島 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
はかは府にちかき四ツ辻といふ所に定め、 御くわんをいだしけるに途中とちうにとゞまりてうごかず、すなはちその所に葬り奉る、今の 神庿しんべう是なり。
斯ういう次第ですから、俊一君の立場には充分同情の余地があります。その兄さんの理解があると思って、双方安心の余りつい稍〻ややのり
嫁取婿取 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
よろしく本朝の聖時にのっとらせ、外国の美政をも圧するの大英断をもって、帝自ら玉簾の内より進みいでられ、国々をめぐらせたまい
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
主命を辱しむること、見よ、かくのごとし、既に仁恵といういずくんぞ越人えつじん秦人しんじんとを分たん、されどもこれをおきてと謂わば、また論ずるに足らざるなり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つむぐことゝることサ、無論むろんはじめから』と海龜うみがめこたへて、『それから算術さんじゆつの四そく、——野心やしん亂心らんしん醜飾しうしよく、それに嘲弄てうろう
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
元来意見があつて、ひとがそれにのつとるのぢやない。ひとがあつて、其人そのひとてきした様な意見がるのだから、ぼくの説はぼく丈に通用する丈だ。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
常に自り感くに小進して温暖發生の氣行あり。大進して熱烈盛育の氣行あり。小退して涼燥實收の氣行あり。大退して冷寒枯藏の氣行あり。小大の進退して休するトキは進まず退かず。
安藤昌益 (旧字旧仮名) / 狩野亨吉(著)
其の時院のけしきかはらせ給ひ、汝聞け、帝位は人のきはみなり。人道にんだうかみより乱すときは、天のめいに応じ、たみのぞみしたがうて是をつ。
ところ(六一)名高めいかうすにづるものなるに、これくに厚利こうりもつてせば、すはな(六二)下節かせつとせられ、しかうして卑賤ひせんとせられ、かなら棄遠きゑんせられん。
つまり命矢というのを弓にえて持ち、馬を駈りながら見やると、狼は結び矢来の中央に四足を張って立ったまま動かない、しかし何十回となく猟師に追われ
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
飲食店の硝子ガラス窓に飲食物の模型を並べ、之に価格をつけて置くようになったのも、けだむことを得ざる結果で、これまたそのはんを大阪にったものだという事である。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そこでは、こころはむしろものにりするといえよう。
近代美の研究 (新字新仮名) / 中井正一(著)
迫身ハクシン刀気トウキハ盤石ヲ貫ク、心眼察スルモノスナワゴウ——鐘巻流の奥品おうぽんにある。その刀気を感じたらしい。で、寂然と動かなかった。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
仁木につき弾正・平知盛・佐倉宗五郎などは、市川団蔵の舞台を見ておいて、よく之にノツトつてゐる。これらの役について見ると、殊に吉右衛門との行き方の違ひが、目に立つて感じられる。
実川延若讃 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)