狩野亨吉
1865.09.17 〜 1942.12.22
著者としての作品一覧
天津教古文書の批判(旧字旧仮名)
読書目安時間:約54分
天津教古文書の批判に先だち、私は如何なる因縁で天津教の存在を知つたか、又如何なる必要あつて其古文書を批判するか、この二點に就いて説明して置きたい。 昭和三年五月の末に、天津教信者の …
読書目安時間:約54分
天津教古文書の批判に先だち、私は如何なる因縁で天津教の存在を知つたか、又如何なる必要あつて其古文書を批判するか、この二點に就いて説明して置きたい。 昭和三年五月の末に、天津教信者の …
安藤昌益(旧字旧仮名)
読書目安時間:約50分
一安藤昌益と其著書自然眞營道 今から二百年前、安藤昌益なる人があつて、萬物悉く相對的に成立する事實を根本の理由とし、苟くも絶對性を帶びたる獨尊不易の教法及び政法は皆之を否定し、依て …
読書目安時間:約50分
一安藤昌益と其著書自然眞營道 今から二百年前、安藤昌益なる人があつて、萬物悉く相對的に成立する事實を根本の理由とし、苟くも絶對性を帶びたる獨尊不易の教法及び政法は皆之を否定し、依て …
修善寺漱石詩碑碑陰に記せる文(旧字旧仮名)
読書目安時間:約2分
巍々タリ此石標スルニ杳々超脱ノ詞ヲ以テス嗚呼是レ亡友漱石ヲ追懷セシムルモノニアラズヤ漱石明治四十三年此地菊屋ニ於テ舊痾ヲ養フ一時危篤ニ瀕スルヤ疾ヲ問フ者踵ヲ接ス其状權貴モ如カザルモ …
読書目安時間:約2分
巍々タリ此石標スルニ杳々超脱ノ詞ヲ以テス嗚呼是レ亡友漱石ヲ追懷セシムルモノニアラズヤ漱石明治四十三年此地菊屋ニ於テ舊痾ヲ養フ一時危篤ニ瀕スルヤ疾ヲ問フ者踵ヲ接ス其状權貴モ如カザルモ …
漱石と自分(旧字旧仮名)
読書目安時間:約5分
夏目君のことを又話せといふが、どんなことにしろ物事の眞相が誤まらずに傳へられることは稀であり、その上近來甚だ記憶が不確であるからあんまり話をしたくない。 夏目君に最初に會つたのは死 …
読書目安時間:約5分
夏目君のことを又話せといふが、どんなことにしろ物事の眞相が誤まらずに傳へられることは稀であり、その上近來甚だ記憶が不確であるからあんまり話をしたくない。 夏目君に最初に會つたのは死 …
歴史の概念(旧字旧仮名)
読書目安時間:約20分
歴史の概念とは歴史が如何なるものかを突止め把握し得たとき、之に關する知識である。今その一端を述べようとするのであるが、先づ例證より探を入れることとする。 支那の古い時代には歴史とい …
読書目安時間:約20分
歴史の概念とは歴史が如何なるものかを突止め把握し得たとき、之に關する知識である。今その一端を述べようとするのであるが、先づ例證より探を入れることとする。 支那の古い時代には歴史とい …
“狩野亨吉”について
狩野 亨吉(かのう こうきち、1865年9月17日(慶応元年7月28日) - 1942年(昭和17年)12月22日)は、日本の教育者。
第一高等学校の校長、京都帝国大学文科大学初代学長を務める。また、江戸時代の特異な思想家安藤昌益の発見、竹内文書の批判、春画の蒐集でも知られる。
(出典:Wikipedia)
第一高等学校の校長、京都帝国大学文科大学初代学長を務める。また、江戸時代の特異な思想家安藤昌益の発見、竹内文書の批判、春画の蒐集でも知られる。
(出典:Wikipedia)
“狩野亨吉”と年代が近い著者
きょうが誕生日(8月29日)
モーリス・ルヴェル(1875年)
きょうが命日(8月29日)
野村吉哉(1940年)
今月で生誕X十年
今月で没後X十年
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(没後150年)
フリードリッヒ・エンゲルス(没後130年)
細井和喜蔵(没後100年)
島木健作(没後80年)
戸坂潤(没後80年)
パウル・トーマス・マン(没後70年)
河本大作(没後70年)
高見順(没後60年)
安西冬衛(没後60年)
塚原健二郎(没後60年)
信時潔(没後60年)
池田勇人(没後60年)
木下夕爾(没後60年)
今年で生誕X百年
平山千代子(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月(没後100年)
富ノ沢麟太郎(没後100年)
細井和喜蔵(没後100年)
木下利玄(没後100年)
富永太郎(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン(没後100年)
徳永保之助(没後100年)
後藤謙太郎(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース(没後100年)