トップ
>
若松賤子
ふりがな文庫
若松賤子
(
わかまつしずこ
)
1864.04.06 〜 1896.02.10
“若松賤子”に特徴的な語句
好
(
すき
)
好
(
いい
)
眺
(
なが
)
聞
(
きき
)
頻
(
しき
)
直
(
すぐ
)
著者としての作品一覧
黄金機会
(新字旧仮名)
読書目安時間:約29分
私は二十になつた今日までの生涯にこれぞといつて人さまにお話し申す大事件もなく、父母の膝下に穏やかな年月を送つて参り升たが、併し子供心に刻みつけられて一生忘れられまいと思ふことが二ツ …
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
読書目安時間:約5分
みなさん、魚はどういふものを食べたがるか、御承知ですか?。蚯蚓に団子………。さ様、それから生の肉類。エー、それに同じ魚で自分より少さいのを食べるものが多いといふことを知つておいでの …
忘れ形見
(新字新仮名)
読書目安時間:約15分
How kind, how fair she was, how good, I cannot tell you. If I could, You too would love he …
“若松賤子”について
若松 賤子(わかまつ しずこ、1864年4月6日(元治元年3月1日) - 1896年(明治29年)2月10日)は、教育家、翻訳家、作家。巌本善治の妻。別名に巌本嘉志子。バーネットの『小公子』の名訳で知られ、日本で初めて少年少女のためのキリスト教文学を紹介した。
(出典:Wikipedia)
“若松賤子”と年代が近い著者
1863年生まれ|
矢崎嵯峨の舎
村井弦斎
岡倉天心
1864年生まれ|
伊藤左千夫
天川恵三郎
中島徳蔵
佐野友三郎
ジュール・ルナール
二葉亭四迷
アンリ・ド・レニエ
オイゲン・チリコフ
宮崎湖処子
モーリス・ルブラン
池田菊苗
1865年生まれ|
福田英子
石橋忍月
ラデャード・キプリング
堀口九万一
白鳥庫吉
村上浪六
山路愛山
狩野亨吉
竹越三叉
竹越与三郎
和田万吉
きょうが誕生日(5月23日)
萩原恭次郎
(1899年)
石川三四郎
(1876年)
きょうが命日(5月23日)
アンリ・ド・レニエ
(1936年)
ヘンリック・イプセン
(1906年)
今月で生誕X十年
マルセル・プレヴォー
(生誕160年)
牧野富太郎
(生誕160年)
樋口一葉
(生誕150年)
野口雨情
(生誕140年)
斎藤茂吉
(生誕140年)
羽田亨
(生誕140年)
沢田正二郎
(生誕130年)
三枝博音
(生誕130年)
風巻景次郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(没後160年)
ボレスワフ・プルス
(没後110年)
萩原朔太郎
(没後80年)
佐藤惣之助
(没後80年)
与謝野晶子
(没後80年)
李孝石
(没後80年)
相馬泰三
(没後70年)
三田村鳶魚
(没後70年)
中井正一
(没後70年)
秋田雨雀
(没後60年)
今年で生誕X百年
松濤明
(生誕100年)
芥川多加志
(生誕100年)
今年で没後X百年
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(没後200年)
森鴎外
(没後100年)
知里幸恵
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
饗庭篁村
(没後100年)
宮崎湖処子
(没後100年)
高木敏雄
(没後100年)
上村経吉
(没後100年)
肝付兼行
(没後100年)
根岸正吉
(没後100年)
大隈重信
(没後100年)