“好”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
30.6%
28.5%
14.4%
この6.0%
すき5.9%
2.4%
ずき1.6%
よし1.5%
このみ1.3%
いい1.0%
1.0%
よしみ0.7%
いゝ0.6%
よき0.4%
よい0.4%
よく0.4%
ごの0.4%
よか0.2%
うま0.2%
こう0.2%
すか0.2%
よみ0.2%
かう0.1%
0.1%
えゝ0.1%
このめ0.1%
ごのみ0.1%
0.1%
よろ0.1%
エヽ0.1%
ハオ0.1%
0.1%
0.1%
よさ0.1%
ええ0.1%
このん0.1%
すきな0.1%
すく0.1%
すつ0.1%
すゝ0.1%
みよ0.1%
よう0.1%
よけ0.1%
エエ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
Samuel Butler の書いた物によると、彼は日頃「出来のい、ちやんと保存された、四十シリング位のレムブラント」
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
(あなたは春陽会へいらしって? らしったら、今度知らせて頂戴。あたしは何だか去年よりもずっとさそうな気がしているの)
文放古 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それから、おじいさんは、それは、またがりでありました。けれど、こうしたむずかしやのおじいさんでも、子供きでした。
ものぐさじじいの来世 (新字新仮名) / 小川未明(著)
むが故に山口惣右衞門始め三人の頼みに因て藤五郎兄弟並びに伴建部の夫婦ども上下六人を我が家に連歸り何くれとなく厚く周旋
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
田舎者「宿屋の番頭さんは物の間違にならん様にするが当然で、が目で見て証拠が有るので、なに間違えばえ、脊負って立つ」
小児の如くタワイなく、意気地なく、湾白で、ダヾをこねて、で、無法で、歿分暁で、或時はお大将となりて空威張をし
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
三兩出て博奕友達みだと言てに頼む故詮方無て仕舞ては利根川へ流したに相違は無いぜサ段右衞門今此彌十に顏を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
風俗派手でない、濃厚ではない、いものはなく、するともなく、風土してるのであらう。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
渺々乎として、じゃ。お婆さん、景色だね。二三度来て見た処ぢゃけれど、この店の工合がいせいか、今日は格別に広く感じる。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わざわざ遠廻りしてまで他所の風呂へ行くといった様に、い、それはきのことではあるけれど、噂で持ちきっていたものである。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
親戚朋友の注意すべきことなり。一度び互に婚姻すればただ双方両家のみならず、親戚の親戚に達して同時に幾家のを共にすべし。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
土地にて、いなだは生魚にあらず、きたるものなり。夏中下物贈答ふる東京けるお歳暮し。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
る者ならんと思はれ何所迄も家來の體に取扱はれしは實に特別慈悲と云べきを却て主税之助は是を機會なりと藤五郎をして實子五郎に家督
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いゝえ、かあさま何にもつかひ道を考へちやないの、だから買つてやりますよ、本たうにこと、かあさまかネ
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
上邸と違ってお長家も広いのを頂戴致す事になり、重役の気受けも宜しく、男がって程がいから老女や中老までもめそやし
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
一体うなんだ。あの女を貰ふ気はないのか。いぢやないかつたつて。さうみをする程女房に重きを置くと、何だか元禄時代の色男の様で可笑しいな。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ですがた一つ悪い事にはあの年にだ女の後を追掛る癖が止みませんから私しは時々年に恥ても少しはむがろうと云いました
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
此村あたりの娘にはこれ程い話はない。二人は、白粉やら油やら元結やら、月々の入費を勘定して見たが、それは奈何に諸式の高い所にしても、月に一圓とはらなかつた。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そこに裁判官のペップが来ていたのは何よりも僕にはつごうです。僕は椅子にかけるが早いか、刑法第千二百八十五条をべる代わりにさっそくペップへ問いかけました。
河童 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
先生とこう飲んでいるとでも四十年も前の情話でも為てみたくなる、先生なら黙っていてくれそうに思われるだ。島中先生をんものは有りましねえで。お露やを初め
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
神はわがその王宮を、近代に全くなき手段によりて見るをしたまふまで、我をその恩惠につゝみたまへるなれば 四〇—四二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
流水なからんや。すと、さずつた。おちやんのによれば、若後家だ、とふ。若旦那
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「鯨ん鼻んですたい。輪切がえらかもんな。そりゃ珍らしか。いとんなはるなら送らせまっしう。うむむ、後で連れてう。」
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
。遠慮はやめやめ。氏のづきあひぢやもん。ほい又出た。おれはまだ藤氏の氏上に任ぜられた訣ぢやなかつたつけな。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
をおさいといひ、俳名を翠仙といふ、夫婦ともに俳諧を文雅り。此柏筵が日記のやうに書残したるといふ随筆あり。
と朝から晩まで食草臥れれば、緞子の夜具に大の字の高枕、ふて寝の天井のに打たれて、れて死なぬが不思議なり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「うん。またぐなるさ。あ、雨ってきた。草少し屋根さかぶせろ。」
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「お前たちが選考してしい。には今、これという心当りがない」と、一任するという意味でした。(註『九条武子夫人』、一四九頁)
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
。遠慮はやめやめ。氏上づきあひぢやもの。ほい又出た。おれはまだ、藤原の氏上に任ぜられた訣やぢあ、なかつたつけの。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
※」と人ごみの中から狼の吠声のような声が出た。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
にも——キ人ノハ人ミナ惜シミ、好悪ニナキハ人ミナカル——とある通り、天の救いといえるものか。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ンヤデヤなア、ゲデセエ、ゴト日當りの屋根サ干すエネればがしグテ、晝間まで掻廻して、それガラ田畔サあがテせ、
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
しかし私は決して真夜中には下へ降りなかった——たとえ、人のそうな婆さんでも何だか空怖しい気がしてる気になれない。婆さんの頭は白髪である。
老婆 (新字新仮名) / 小川未明(著)
。遠慮はやめやめ。氏上づきあいじゃもの。ほい又出た。おれはまだ、藤原の氏上に任ぜられたじゃあ、なかったっけの。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
または狸のごとくで日光を避け、古木の下或は陰鬱たる岩石の間に小穴を穿ち、生れて、生んで、死する、動物あり、されども人は水産上国家の大富源なる鯖魚のごとく
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
でも、だつてうつちやるとつてはしませんよ、なにかことにつかふかも知れませんもの。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
ぬと見え面體柔和にて眉毛鼻筋通りて齒並みなき天晴の美男にして婦人風俗なり衣類は黒七子の小袖に紋所同じ羽折
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「そりやあいゝさ。あたし三田さんきやわ、なんて人前で大きな聲を出さない丈でもいゝ。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
意味は「もし私が仏になる時、私の国の人たちの形や色が同じでなく、き者とき者とがあるなら、私は仏にはなりませぬ」
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
やがて、此が知れると、月余小路に油を買つた、其のして、してんだ人々が、いや、驚くまい事か、塩よ、楊枝よと大騒動
雨ばけ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
三五郎は否々何にしても此度は是非共くれよ翌日にも仕合れば返すべしとて何分承知せざれば段右衞門も心中に思ふやう彼奴が身に惡事のあるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
。遠慮はやめやめ。氏上づきあひぢやもの。ほい又出た。おれはまだ、藤原の氏上に任ぜられたぢやあ、なかつたつけの。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)