“遊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あそ84.3%
あそび4.9%
あす3.4%
あそば3.1%
いう0.7%
あそん0.7%
0.4%
ゆう0.4%
アソバ0.2%
0.2%
あし0.2%
あぞ0.2%
いで0.2%
すさ0.2%
たわむ0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さん、この金魚は、ほんとうに金魚ですこと。たった一つになっても、元気よくんでいますのね。」と、がいいました。
水盤の王さま (新字新仮名) / 小川未明(著)
この時司の禿であった娘が、浜照という名で、来月突出になることになっていた。栄次郎は浜照の客になって、前よりもをしはじめた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
成程左様言はれて見ると、少許も人をれない。白昼ですら出てんで居る。はゝゝゝゝ、寺の光景は違つたものだと思つたよ。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
むしやの鳥居さまがから、ふた初手から可愛さがとるやうな御詞をうかゞふのも、澤木さまが落人梅川して
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
狭斜あるを疑はれしとて、「家有縞衣待吾返孤衾如水已三年」など云へる詩を作りしは、眉に唾すべきものなれど、竹田が同じく長崎より
雑筆 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
道ででいる小さな児が茱萸を食いながら余の方を不思議そうに見ておるなども時々あった。木曾路へ這入って贄川まで来た。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
く水は再びらず、魯陽は落日を招きしぬと聞きたれど、何人も死者を泉下より呼起すべきを知らぬは、われも徒爾に帰らぬ人を慕うの女々しく愚痴なるを知る
父の墓 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
留まりたもうこと三日、杭州天台雁蕩をなして、又雲南に帰りたもう。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
もう/\、軽はずみな咒術は思ひとまることにしよう。かうして、游離れ出た処の近くにさへ居れば、やがては、元のお身になり戻りされることだらう。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「まあ、御めんせや」
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
びみ、そーれー、たい。」
奥間巡査 (新字旧仮名) / 池宮城積宝(著)
さんはお前達のやうに、竹馬つてることもきでした。にはにそれがみでした。大黒屋さん、問屋の三さんなどゝといふ近所子供が、竹馬で一になるお友達でした。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
真の極楽はそんなものでない事を暗にいったものです。親鸞上人は「煩悩の林にて神通を現ずる」(遊煩悩林現神通
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
摺竹の振り面白い江戸のびであった。
護法堂の布袋、囲りに唐児れて居る巨大な金色の布袋なのだが、其が彫塑であるという専門的穿鑿をおいても、この位心持よい布袋を私は初めて見た。
長崎の一瞥 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
「八十三郎がいないから、なお、いいじゃないか。兄貴の君とはちがって、あれは、通人だぞ。なかなか、にまわって、っとるらしい」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは/\何とも云はれない話で、その次第は其時に私が認めて置た此西記の中にも一寸書てある。