“懼”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おそ86.2%
おそれ6.6%
1.5%
おそるゝ1.0%
おそろ1.0%
カシコ1.0%
おび0.5%
かしこ0.5%
こわ0.5%
をそ0.5%
0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
アウシュコルンはなぜそんな不審が自分の上にかかったものか少しもわからないので、もうはやれて、言葉もなく市長を見つめた。
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
然るに今は「死せる秘密」のためにいて、もし客を謝したら、緑翹の踪跡を尋ねるものが、観内に目をけはすまいかと思った。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
妹の女御のいる麗景殿に行く途中で源氏を見かけて、「白虹日を貫けり、太子ぢたり」と漢書の太子丹が刺客を秦王に放った時
源氏物語:10 榊 (新字新仮名) / 紫式部(著)
雪国にて物は、冬の○雪吹○ホウラ、春の雪頽なり。此奇状奇事に初編にもいへり、されど一奇談を聞たるゆゑこゝにしるして暖国話柄とす。
秋山は侠客肌の大きな男で、石川五右衛門のやうに髪を上に立てゝ、一寸見ると赤顔にニキビの多く出たしい男であるが、話してみると仲々面白い男である。
此歌で見ると、真土山を越えて行くことを見せて居る。ところが三番目の歌では、河内境のの阪と言ふのを越す様にある。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
お前が、さも新吉の凄じい権幕にえたように、神経のばった相形いて微笑を見せながら、そういって私の部屋に入って来た。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
ここに驚きみて、の宮にませまつりて、更に國の大幣を取りて生剥逆剥阿離溝埋屎戸上通下通婚馬婚牛婚鷄婚犬婚の罪の類を種種ぎて、國の大して
「その子は水生だね。五番目かえ。みんなうぶだからがるのは当前だよ。宏兒がちょうどいい相手だ。さあお前さん達は向うへ行ってお遊び」
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
風早のはかつれ、かつ喜び、かつるるに似たり。やがて証書は遊佐夫婦の手に渡りて、打拡げたる二人が膝の上に、これぞ比翼読なるべき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
火にの音づれ づおづも 吾がのゆくへ 人に問はるゝ※
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)