トップ
>
『魚玄機』
ふりがな文庫
『
魚玄機
(
ぎょげんき
)
』
魚玄機が人を殺して獄に下った。風説は忽ち長安人士の間に流伝せられて、一人として事の意表に出でたのに驚かぬものはなかった。 唐の代には道教が盛であった。それは道士等が王室の李姓であるのを奇貨として、老子を先祖だと言い做し、老君に仕うること宗廟 …
著者
森鴎外
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「中央公論」1915(大正4)年7月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約19分(500文字/分)
朗読目安時間
約32分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
極
(
きわめ
)
斎
(
ものいみ
)
上
(
たてまつ
)
試
(
し
)
些
(
ちと
)
人
(
と
)
誦
(
そら
)
経
(
けい
)
恭
(
うやうやし
)
妾
(
しょう
)
妬
(
と
)
負
(
そむ
)
下
(
しも
)
径
(
ただ
)
懐
(
おも
)
許多
(
いくた
)
児
(
じ
)
歌女
(
かじょ
)
鎖
(
じょう
)
直
(
ただち
)
羨
(
せん
)
踵
(
つ
)
代
(
よ
)
脅
(
おびやか
)
出
(
いで
)
小婢
(
しょうひ
)
粧
(
よそおい
)
下
(
もと
)
懐
(
いだ
)
侮
(
あなどり
)
幾
(
いくばく
)
毎
(
つね
)
此
(
これ
)
凝
(
こら
)
分疏
(
ぶんそ
)
少
(
わか
)
誦
(
しょう
)
客
(
かく
)
叉
(
こまぬ
)
鄙
(
いやし
)
斉
(
ひとし
)
妓
(
ぎ
)
女伴
(
じょはん
)
斬
(
ざん
)
大中
(
たいちゅう
)
蹙
(
ひそ
)
丁字
(
ていじ
)
虞
(
おそれ
)
忽
(
たちまち
)
徒
(
いたずら
)
往反
(
おうへん
)
腥羶
(
せいせん
)
覗
(
うかが
)
懼
(
おそれ
)
訪
(
と
)
幣
(
へい
)
展
(
の
)
屏
(
しりぞ
)
屍
(
かばね
)
誘
(
いざな
)
容
(
かたち
)
老婢
(
ろうひ
)
字
(
あざな
)
習
(
ならい
)
罷
(
や
)
擢
(
ぬきん
)
好
(
よ
)
墜
(
おと
)
垢膩
(
こうじ
)
坐
(
ざ
)
傍
(
かたわら
)
近
(
ちかづ
)
朝
(
あした
)
冶
(
かざ
)
李
(
り
)
唐
(
とう
)
燃
(
もや
)
切
(
せつ
)
遽
(
にわか
)
窃
(
ひそか
)
燈
(
ともしび
)
口吻
(
こうふん
)
頻
(
しきり
)
卿
(
けい
)
留
(
とど
)
釈
(
ゆる
)
直
(
すぐ
)
頤
(
おとがい
)
長
(
た
)
猜疑
(
さいぎ
)
蔓草
(
つるくさ
)
狭邪
(
きょうしゃ
)
背後
(
うしろ
)
狡獪
(
こうかい
)
状元
(
じょうげん
)
牡丹
(
ぼたん
)
著
(
つ
)
龐勛
(
ほうくん
)
煩聒
(
はんかつ
)
熟客
(
じゅっかく
)