“訪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たず28.9%
28.4%
おとな13.3%
たづ8.0%
おとず4.9%
おとの3.6%
おと3.3%
おとづ3.0%
とぶら1.5%
とぶ0.8%
とむら0.5%
とは0.5%
0.5%
0.3%
とい0.3%
とひ0.3%
あが0.2%
0.2%
たずね0.2%
たづね0.2%
とう0.2%
とふら0.2%
ともら0.2%
とわ0.2%
もう0.2%
オトナ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
母とか弟とかそうした人たちにさえすぐには知らすことをすまい、その場の都合で今日すぐに尼の家をたずねることになるかもしれぬ。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ついてはなしがある。(さるどのの夜寒よさむひゆくうさぎかな)で、水上みなかみさんも、わたしも、場所ばしよはちがふが、兩方りやうはうとも交代夜番かうたいよばんのせこにてゐる。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「わしは、配所の親鸞でござる……。お裏口にて、先ほどから、しきりとおとないましたが、どなたも出てお越しがない。それによって」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もとの蔦屋つたや旅館りよくわん)のおよねさんをたづねようとふ……る/\つもゆきなかに、淡雪あはゆきえるやうな、あだなのぞみがあつたのです。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
年に一度の歓会しかない七夕たなばた彦星ひこぼしに似たまれなおとずれよりも待ちえられないにしても、婿君と見ることは幸福に違いないと思われた。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
仕事はさかんで、島をおとのうとおさの音をほとんど戸ごとに聞くでありましょう。特色ある織物としてこの島にとっては大切な仕事であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
高枕したまま起きようともしない主水之介の居間にもその夕やみが忍びよったとき、突然、玄関先ではばるようにおとのうた声がある。
しかし、ローウッドの不自由、といふよりも寧ろ苦難くるしみは、だん/\少なくなつて來た。春が近づいたのだ。事實、春はもうおとづれてゐた。
これよりはジエノワに往きて、約束せし妻とその父母とをとぶらはんとす。もはや眞面目なる一家のあるじとならんも遠からぬ程なるべし。
二、三日の間は大臣をも、たびの疲れやおわさんとてあえてとぶらわず、家にのみこもりおりしが、ある日の夕暮れ使いして招かれぬ。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
其の人を七〇やつこのごとく見おとし、たまたまふるき友の寒暑かんしよとむらひ来れば、物からんためかと疑ひて、宿にあらぬよしをこたへさせつるたぐひあまた見来りぬ。
数日前すじつぜんより鰐淵わにぶちが家は燈点あかしともる頃を期して、何処いづこより来るとも知らぬ一人の老女ろうによとはるるが例となりぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
だが、最初に、密使としてここへ訪れた多田蔵人ただのくろうどは、洛中の騒擾にまぎれて、あれからも、しきりと一人でこっそりとってきた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところがその夫が、或る日突然、ちょうど私が行ってる時に電話も何もかけんといて笠屋町の宿屋いンねて来たやありませんか。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その頃あらたに隣家へ引移ッて参ッた官員は家内四人活計ぐらしで、細君もあれば娘もある。隣ずからの寒暄かんけんの挨拶が喰付きで、親々が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり、毎日のようにといとわれつした。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
知らぬものは真の文雅ぶんがとおもひ、とひよるさへも多ければ、たちま諸国しよこくにもそのの名をかほらせ、枝葉えだはさかえ、それのみか、根堅ねがた名園めいゑんのこして年々ねん/\繁昌はんじやう、なみ/\の智恵ちゑ
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
『きょうは、その儀であがったのじゃ』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
月と日と星がその上に
傾ける殿堂 (新字旧仮名) / 上里春生(著)
「これはこれは片里どの、折よいおたずねをうけて、わしも大変うれしいのじゃ。この程久しくうちたえておったので、こなたからお訪ねしようとしていた折柄——まず、それへ」
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
わすれもしません、ぼく病氣びやうき學校がくかうやすんでると、先生せんせいたづね
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
はづさず話しなば必ず縁談えんだんとゝのはんと彼の富澤町なる甲州屋吉兵衞の次男千太郎の身持みもちとくさぐりしに何所いづれとうてもよき若者なりと賛成ほめざる者の無かりしかば其趣きを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
前年さきのとし牧之ぼくし江戸に旅宿りよしゆくの頃、文墨ぶんぼく諸名家しよめいかえつして書画しよぐわひし時、さきの山東庵には交情まじはりあつくなりてしば/\とふらひしに、京山翁当時そのころはいまだ若年なりしが、ある時雪のはなしにつけて京山翁いへらく
また諸所しよしよ修道院しうだうゐんともらつて、もはや此世このよない会友くわいいうためいのりげ、其名そのな巻物まきものきとめて、てらからてらへと其過去帳そのくわこちやう持回もちまはつたなら、みんなさぞよろこことであらうが、だい
その頃あらたに隣家へ引移ッて参ッた官員は家内四人活計ぐらしで、細君もあれば娘もある。隣ずからの寒暄かんけんの挨拶が喰付きで、親々が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり、毎日のようにといとわれつした。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
太宰府だざいふもうでし人帰りきての話に、かの女乞食にたるが襤褸ぼろ着し、力士すもうとりに伴いて鳥居のわきに袖乞そでごいするを見しという。人々皆な思いあたる節なりといえり。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ウマノ刻ニ、アルジノ親シキ者、イノコノ肉卜酒トヲタズサエテ、オトナイ来ラン、ソノ人、東ヨリ来テ、コノ家ニ、悲シミヲモタラス。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雑書読みの居るウチを何日目かにひ寄つた時代であつたことだ。
鏡花との一夕 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)