“ト”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
語句割合
12.0%
6.0%
4.8%
4.8%
4.8%
4.8%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
3.6%
2.4%
2.4%
2.4%
2.4%
2.4%
2.4%
Т1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
半分融1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
海峡1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
又右の紀に、辺土と中州をむかへいひしに依ては、此五字をつ国のとも訓べし。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
舞ひに焚く榾のいぶりに、眼を労し乍ら、翁の語りや、あるかなしの瞳を垂れて歩く巫女上﨟や、幾らとも知れぬ鬼の出現に、驚きつゞけて居りました。
せきくと、そでからつたか、あのえだからこぼれたか、なべふたに、さつはなかゝつてて、華奢きやしやほそしべが、したのぬくもりに、う、ゆきけるやうなうすいきそよがせる。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そや。このオソぶる。新嘗ニフナミに、我がりて、イハふ此戸を(万葉集巻十四)
古代生活に見えた恋愛 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
キコト風ノ如ク
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今、民窮シ、兵疲ルルモ、コトムベカラズ、僅カニ一州ノ地ヲ以テ、吾レ二十倍ノ賊ト持久セントス。コレ臣ガマダカザルノ(戦袍センポウノ意)一ナリ。臣、タダ鞠躬尽力キッキュウジンリョク、死シテ後マンノミ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が り兼ねて
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
古代の皇后は、その常に、聖事として、清き水と、清き水を以て天子の大御身を清める行事と、清き水の聖事をとり行ふ時のモノに関することは、躬らお行ひにならねばならなかつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
蘇我臣一流ヒトナガれで最榮えた島の大臣家オトヾケの亡びた時分から、石城の構へはめられ出した。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
家持は忙てゝ、資人の口をめた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
しかも、其四十九重シジフクヂユウの寶宮の内院ナイヰンに現れた尊者の相好サウガウは、あの夕、近々と目に見た俤びとの姿を、心にめて描き顯したばかりであつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
これを助けてくと、自分は、雲の出て居る夕空に対ひながら、かうして待つて居れば、その中においで下さるであらうとながめて居る。
古歌新釈 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
銘苅子メカルシイと言ふ人は、水浴中の天女の「ギヌ」を匿して、連れ戻つて宿の妻として、子を二人までなさせた。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
……堅磐常磐カキハトキハイハひまつりて、いかし御世に栄えしめまつり、康治元年より始めて、天地日月と共に、照しアカらしましまさむことに、本末モトスヱ傾かず、いかしほこのナカり持ちて
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
オヤ(母)神に対して、乳母神オモカミをば(小母)と言ったところから、母方の叔母すなわち、父から見たという語ができた。これがまた、神を育む姥(をば・うば)神の信仰の元にもなる。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
おれには、だが、この築土垣をることが出來ぬ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
南家の郎女イラツメの幸福な噂が、春風に乘つて來たのは、次の春である。姫は別樣の心躍りを、一月も前から感じて居た。さうして、日をり初めて、ちようど、今日と言ふ日。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
姫社郷の山途ヤマト川の(川口か)の西に、荒ぶる神が居て、道行く人をとり殺すので、其訣を占ふと、筑前宗像郡の人珂是胡カゼコに、自分をイハはせれば、穏かにならうとあつた。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
瀬川が話しはじめて、瀬川が切符をくれて、一緒に行くときまって、秋山宇一はМХТのすばらしさを力説した。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
伸子は、МХТの演出方法の詮索よりも、その成功した効果でひきおこされた人間的感動に一人の見物としてより深くつつまれているのだった。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
池辺イケベ大宮シロシメス天下アメノシタ天皇。大御身オホミミヤミ時。歳次トシハヤドレル丙午。召シテ於大王天皇太子而誓願ハク。我大御病太平サント
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
私はまれひとの場合ひとを単純な人とはらなかつた。此ひとを人として見る事も出来よう。常世神の人なる事を知つた為、人を言うたものと説く事である。
許されて 剣とり帯く民のヲサ。民はぐゝみに、ふるへ。ごゝろ
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
巌岩イソウヘに生ふる馬酔木アシビを」と聞えたので、ふと、冬が過ぎて、春もけ初めた頃だと知つた。おれのムクロが、もう半分融け出した時分だつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「——寸草スンソウトドメズ、六コン清浄ショウジョウナリ。汝ノタメ剃ッテ除キ、争競ソウキョウマヌガレセシム。……ツ、ミナ剃リ落セ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてどれにも、「観ル者、ノ如シ」という雑鬧ざっとうの状を描いているから京中たいへんな人出と騒ぎであったらしい。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
凡隊中所費シヨヒ銭糧センリヤウ 其自営ジエイノ功ニ取ル亦互ニ相分配ブンハイシ 私スル所アル勿レ 若アゲテコトヲヨウタラ 或ハ学料ガクリヤウ欠乏ケツボウイタストキハ隊長建議ケンギシ 出碕シユツキ官ノ給弁キウベン
海援隊約規 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)
如何に言ひ、いかにはむと 思ふ間に、心もつきて、春も暮れにき(玉葉)
家郷追放カキョウツイホウ吹雪フブキナカツマトワレ、三人サンニンヒシトイ、サダマラズ、ヨロヨロ彷徨ホウコウ衆人蔑視シュウジンベッシマトタル、誠実セイジツ小心ショウシン含羞ガンシュウ、オノレノヒャクウツクシサ、イチズ、高円寺コウエンジウロウロ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ヲアケハナテ≪無意味ナル警笛サイレンヨ≫
逸見猶吉詩集 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
おれには、だが、この築土垣をることが出来ぬ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
南家の郎女イラツメの幸福な噂が、春風に乗つて来たのは、次の春である。姫は別様の心躍りを、一月も前から感じて居た。さうして、日をり初めて、ちようど、今日と言ふ日。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
カクテ昼ハ共ニ魏ヲツノハカリゴトヲ論じ、夜ハコウニ歩シ、ヲ踏ンデハライヲナス。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
手児呼坂ヨビサカ・筑紫の荒ぶる神・姫社ヒメコソの神などの、人る者は到る処の山中に、小さな常夜の国を構へて居たことゝ察せられる。国栖・佐伯・土蜘蛛などは、山深くのみひき籠つて居たのではなかつた。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
天ざかるヒナ長路ナガヂゆ恋ひ来れば、明石の海峡より大和島見ゆ(万葉巻三)
フン! 他人フト辛口カラグヂきグシマネ自分のめしの上のハイホロガネガ。十年も後家立デデ、彼方アヂ阿母オガだの此方コヂ阿母オガだのガラ姦男マオドコしたの、オドゴトたド抗議ボコまれデ、年ガラ年中きもガヘデだエ何なるバ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
先祖の村々で、予め考へる事の出来る時間があるとしたら、作事サクジはじめの初春かられに到る一年の間であつた。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「彼奴は……」と先づつ附いてみた。だがその次が出て来ないので、今しがた飛び込んで来て彼の頭の上を飛び廻り飛び交つてゐる二匹の蠅が気になり始めた。
医者と赤ン坊 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
雑書読みの居るウチを何日目かにひ寄つた時代であつたことだ。
鏡花との一夕 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
超人チョウジンケル小心ショウシン恐々キョウキョウヒトワライナガラ厳粛ゲンシュクノコトヲカタレ、ト秀抜真珠シュウバツシンジュ哲人テツジンサケンデ自責ジセキ狂死キョウシシタ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
山城、門ヲズルヲ好ムヲ
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)