“会”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
35.8%
かい11.2%
10.4%
くわい5.2%
5.2%
くわ4.5%
4.5%
あわ4.5%
4.5%
たま3.0%
たまたま1.5%
あひ1.5%
あい0.7%
あつ0.7%
たか0.7%
つど0.7%
よみきり0.7%
をがみ0.7%
0.7%
アヘ0.7%
0.7%
0.7%
会津0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このごろはめっきりをとって、こんどまたおうといっても、それまできていられるかおぼつかない。ああ、ざんねんなことだ。
羅生門 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そののカルタは、なかなかにぎやかだったのです。カルタにつかれた時分、おすしや、あまざけや、みかんや、お菓子などがました。
つじうら売りのおばあさん (新字新仮名) / 小川未明(著)
舅に就いて学問甚だ通じければしてその美を顕揚せんと一弟子を波羅奈国に遣わし輔相に謀り会資として珍宝を得んとす
があるとかで、ひるから出かけて居りますが、もう、そろそろ、帰りませう、おあがりなさい、と小さい老母は、やさしく招いた。
火の鳥 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
養子だけがうてくれた。たくさんとは言いませんがと畳に頭をすりつけたが、話にならなかった。自業自得、そんな言葉も彼はいた。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
フト何処かの隅っこで飛んでもない事柄にすような気がした。何かしら素晴しいものが発見できそうにも思われた。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
師弟共に黙して雨声くもの多時、忽ち一人あり。高歌して門外を過ぐ。芳涯莞爾として、諸弟子を顧みて曰、「せりや」と。句下殺人の意あり。
すにゃらないから、有様にいってな、次第ったら、堺屋は、このままおにはせずに、ってもらうことにする」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ところがうまいことはいきなり私どもははぎぼだしにはしました。そこはたしかに去年の処ではなかったのです。ですから私は
(新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
お情けでに載せて貰ふ写真。彼は息子に対して、も乍ら耻らひを感じた。此の息子の眼に、役者としての自分がどの位に映るだらう。
(新字旧仮名) / 久米正雄(著)
以テ日ヲ消スルノ具ニ供ス。尾濃ノ間騒人緇流ソノ高風ヲ慕ヒ遊ブ者常ニ数十人。経ヲ抱ヘ策ヲミ益ヲ請フ者マタ日ニリ至ル。居ルコト数年尾公学校ヲ起シ以テ賢者ヲ招ク。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
いにしへの印旛の神がの蘆谷のこもり今も為るかも
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
右の溌猴は、心さわがしく、性急だから、人さきにに出掛けて、ひとつ蛇の目を取巻くのに、かさなるに従って、自然とおなじ顔が集るが、星座のこの分野に当っては
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
万種の動作、ただ一心にまる。彼が彼たる所以、ただこの一誠以て全心を把持するが故にあらずや。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
寺内の若僧、庄馬鹿、子坊主までつてつて、火をして、其を本堂へと持運ぶ。三人はその為に長い廊下を往つたり来たりした。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
書紀にも「ひ衆をへて、に謀を定めたまふ」と壬申の乱における内助の功をえ、また大海人皇子登位して天武天皇となられて後、崩御さるるまで
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
林家正蔵のごとき、やまとのためにのおはなならそれこそ万障繰り合わせても出向いていったかの観がある。現に病歿のすぐ以前にも、むつみと協会と合同で、一昼夜にわたる演芸会さえ催した。
随筆 寄席風俗 (新字新仮名) / 正岡容(著)
持統天皇はその御願を継いで即位二年無遮大会を設け給い、同十一年「癸亥公卿百寮、仏眼はしまつる。を薬師寺に設く」(書紀)。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
自省ケレバ千万人エドモ、——イヤ、握手ハマダマダ、ソノノウラノ言葉ヲコソ、「自省カラザレバ、乞食ッテモ、赤面狼狽被告罪人酒屋ム。」
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
この稍古式を残してゐる詞に於いてすら、「相ひ口たまふことなく……」とあるのを見れば、相手の口誦する呪詞にうち負け、うち勝つことを問題にしてゐた事が訣る。
スヤ 明月清風 自己ノ三昧
地獄 (新字旧仮名) / 神西清(著)
私はまれひとの場合ひとを単純な人とはらなかつた。此ひとを人として見る事も出来よう。常世神の人なる事を知つた為、人を言うたものと説く事である。
去月二十九日上関に薩の蝶丸にて参りたり。然るに此度の用事は云々、先づ京師のヨフスは去月十五日将軍上洛、二十一日、に朝廷にせまり、追討の命をコフ。