“え”のいろいろな漢字の書き方と例文
	
		      カタカナ:エ
		    
		
	| 語句 | 割合 | 
|---|---|
| 得 | 17.8% | 
| 柄 | 12.9% | 
| 笑 | 11.0% | 
| 画 | 8.0% | 
| 獲 | 7.4% | 
| 餌 | 7.3% | 
| 選 | 5.2% | 
| 絵 | 3.9% | 
| 枝 | 2.6% | 
| 好 | 2.2% | 
| 酔 | 2.1% | 
| 江 | 1.9% | 
| 択 | 1.7% | 
| 可 | 1.4% | 
| 撰 | 1.3% | 
| 宜 | 1.2% | 
| 良 | 1.1% | 
| 重 | 0.8% | 
| 会 | 0.8% | 
| 鐫 | 0.6% | 
| 偉 | 0.5% | 
| 彫 | 0.5% | 
| 榎 | 0.5% | 
| 行 | 0.4% | 
| 居 | 0.4% | 
| 家 | 0.3% | 
| 善 | 0.3% | 
| 方 | 0.3% | 
| 衣 | 0.3% | 
| 上 | 0.3% | 
| 豪 | 0.2% | 
| 愛 | 0.2% | 
| 合 | 0.2% | 
| 壊 | 0.2% | 
| 穫 | 0.2% | 
| 抉 | 0.2% | 
| 要 | 0.1% | 
| 云 | 0.1% | 
| 吉 | 0.1% | 
| 大 | 0.1% | 
| 兄 | 0.1% | 
| 刳 | 0.1% | 
| 嫌 | 0.1% | 
| 微笑 | 0.1% | 
| 縁 | 0.1% | 
| 入 | 0.1% | 
| 刻 | 0.1% | 
| 咲 | 0.1% | 
| 埃 | 0.1% | 
| 役 | 0.1% | 
| 慧 | 0.1% | 
| 會 | 0.1% | 
| 甚 | 0.1% | 
| 生 | 0.1% | 
| 痛 | 0.1% | 
| 穢 | 0.1% | 
| 美 | 0.1% | 
| 胞 | 0.1% | 
| 往 | 0.1% | 
| 繪 | 0.1% | 
| 能 | 0.1% | 
| 煎 | 0.1% | 
| へ | 0.1% | 
| ヶ枝 | 0.1% | 
| 一本選 | 0.1% | 
| 佳 | 0.1% | 
| 傑 | 0.1% | 
| 円 | 0.1% | 
| 凍 | 0.1% | 
| 出 | 0.1% | 
| 宴 | 0.1% | 
| 怨 | 0.1% | 
| 柯 | 0.1% | 
| 栄 | 0.1% | 
| 無 | 0.1% | 
| 畫 | 0.1% | 
| 異 | 0.1% | 
| 精 | 0.1% | 
| 紺 | 0.1% | 
| 葉柄 | 0.1% | 
| 轅 | 0.1% | 
| 醉 | 0.1% | 
| 長 | 0.1% | 
| 雕 | 0.1% | 
| 飢 | 0.1% | 
| 飼 | 0.1% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	
				
					銭形平次捕物控:020 朱塗りの筐 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
				
			
		おちつきはらいながら表へ立って、笑ましげにほほえみながら、静かに指さしたのは庭一面、道一面を埋めつくしている深い雪です。
			
				
					右門捕物帖:27 献上博多人形 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
				
			
		どんな時であったか、女御の所へ殿上役人などがおおぜい来ていて選りすぐったような人たちで音楽の遊びをしていたことがあった。
			
				
					源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
				
			
		お家さん(奥さん)から、『松吉や、なでさん呼んどいで、それからついでにかきをこなから買うといで……』といわれて
			
				
					私の履歴書:――放浪の末、段ボールを思いつく (新字新仮名) / 井上貞治郎、日本経済新聞社(著)
				
			
		
				
					シグナルとシグナレス (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
				
			
		
				
					釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
				
			
		
				
					谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
				
			
		利七も甚ッと喜んで以来陳と友達同士のようになって暮しておりました。以前のことはわたしと陳とお種の三人の腹におさめ、生涯無かったことにすると約束をいたしました。
			
				
					平賀源内捕物帳:長崎ものがたり (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
				
			
		
				
					ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
				
			
		
				
					ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
				
			
		
				
					キャラコさん:10 馬と老人 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
				
			
		
				
					十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
				
			
		
				
					旧聞日本橋:15 流れた唾き (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
				
			
		“え”の意味
		
		“え”の解説
		
		E
え、エは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第4段(あ行え段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第4段(や行え段)を空欄としない場合、そこに再出する。現代仮名遣いで使用しない第10行第4段(わ行え段)のゑは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。
(出典:Wikipedia)
		え、エは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第4段(あ行え段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第4段(や行え段)を空欄としない場合、そこに再出する。現代仮名遣いで使用しない第10行第4段(わ行え段)のゑは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。
(出典:Wikipedia)