“頬冠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほおかむ42.5%
ほおかぶ16.4%
ほおかむり11.2%
ほゝかむ6.0%
ほゝかぶ5.2%
ほほかむ3.0%
ほゝかぶり3.0%
ほほかむり2.2%
ほうかむ1.5%
ほっかぶ1.5%
ほっかむり1.5%
ほつかぶ1.5%
ほゝかむり1.5%
ほおかぶり0.7%
ほっかぶり0.7%
ほっかむ0.7%
ほほかぶり0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
雲が破けて、陽光が畑いちめんに落ちると、麦の芽は輝き躍って、善ニョムさんの頬冠りは、そのうちにまったく融けこんでしまった。
麦の芽 (新字新仮名) / 徳永直(著)
黒の頬冠り、黒の肩掛けで、後ろのはぼろぼろにきれかかっている。欄干から恐ろしい怪物の形がいくつもパリを見おろしている。
先生への通信 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
野良着をつけると、善ニョムさんの身体はシャンとして来た。ゆるんだタガが、キッチリしまって、頬冠した顔が若やいで見えた。
麦の芽 (新字新仮名) / 徳永直(著)
庇間合捨置早足逃出し手拭ひにて深く頬冠りをなしくも坂本通りを逃行くから向うより町方の定廻り同心手先三人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「そればかりは判りませんよ、何時でも手拭で頬冠りをして——誰かに後を跟けられたと覺ると、その逃げ足の早いと言ふことは——」
一片布令だけの事であるから、俗士族は脇差を一本して頬冠りをして颯々と芝居の矢来這入る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
まだつたには、んで、ふつくり浮上つたやうなまつて、五位鷺一羽頬冠でもさうなで、のつとめてふむきにチヨンとた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そして手を叩いてゐるうちに、みんな、猫に頬冠をさせて逆さに這はすことが、とてもらなく面白く愉快に思はれて来ました。
仔猫の裁判 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
側にいた年齢廿二三で半合羽を着ている商人体の男が、草鞋のれたのを穿いて頬冠りをしながら、此の男も出に掛りますと、突然傍にあった角右衞門の風呂敷包を引攫ってげましたから
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お隅の萎れた身体はの上に乗せ、足は動かさないようにと馬の胴へ括付けました。母親油火を突付けて見せる——お隅は編笠、源は頬冠りです。坂の上り口まで父親に送られて、出ました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「こちらへ、」といった車夫は小腰をめて、紺蛇の目を手早く受取る。その腕車に乗ろうとする時、かちかちかちと木をって、柳の彼方の黒塀の前に、頬冠をした二人が在った。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだ若さうな着流し、彌造が板について、頬冠りは少し欝陶しさうですが、素知らぬ顏で格子から赤いお神籤を解く手は、恐ろしく器用です。
男女、事々しく裝つたのもあれば、平常服に白手拭の頬冠をしたのもある。十歳位の子供から、醉の紛れの腰の曲つたお婆さんに至るまで、夜の更け手足の疲れるも知らで踊る。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そして早船乗頬冠をした船頭は、かかるのひっそりした水に声を立てて艪をぎいーぎい。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ナニそりゃア真黒に面を塗って頬冠をしてナ、丹波の国から生獲りましたと云う荒熊の様な妙な面になってきゃア仮令面を見られたって分りゃアしねえから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まだ若そうな着流し、弥蔵が板について、頬冠りは少し鬱陶しそうですが、素知らぬ顔で格子から赤い御神籤を解く手は、恐ろしく器用です。
他は盲縞股引腹掛に、唐桟半纏着て、茶ヅックの深靴穿ち、衿巻の頬冠鳥撃帽子を頂きて、六角に削成したる檳榔子の逞きステッキを引抱き、いづれも身材貫一よりは低けれど
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)