“変”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
50.4%
へん21.2%
かわ11.1%
かは6.1%
かわり2.9%
かえ1.9%
かわっ1.3%
ぺん1.1%
がわ0.5%
0.5%
ひょん0.5%
うつろ0.3%
おつ0.3%
かはつ0.3%
かはり0.3%
がわり0.3%
ちが0.3%
0.3%
やつ0.3%
ヘン0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「これが成功したら、まったく、わってしまうだろう。いったい、この、どこまで科学進歩するものだろうか?」
おばあさんとツェッペリン (新字新仮名) / 小川未明(著)
普通焚火の焔ならいろをしている。けれども木によりまたその場処によってはに赤いこともあれば大へん黄いろなこともある。
とにかく相手は学界でも特に有名ななんだから、君の美貌と、例のサービスとを武器として、なんとか記事にしてきて貰いたい。
遊星植民説 (新字新仮名) / 海野十三(著)
に映じた女の姿勢は、自然の経過を、尤もくしい刹那に、捕虜にして動けなくした様である。らない所に、い慰藉がある。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
獲物の有無でおもしろ味にはないで、またこの空畚をぶらさげて、の中を釣棹を担いだ処も、工合のい感じがするのじゃがね。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大体につきてこれを思うに、人界に触れたる山魅人妖異類のあまた、形を変じ趣をこそたれ、あえて三国伝来して人をかしたるとは言わず。
遠野の奇聞 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
現在が過去に移りてこそ過去現在未来とも云ひ得るが「永遠に過去とならぬ現在」「現在とならぬ過去」はむしろ過去でなく現在でない。
意識と時間との関係 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
そのから、この生活は、一したのでした。花壇には、や、や、や、や、さまざまな色彩が、いっぱいにいていました。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
し子供が出来たなら、男女らず其の子をて家督と致し家の再興を頼むと御遺言書にありましたが、事によると殿様の生れりかも知れません
半分開いた眼が硝子のゴト光って、頬ベタが古新聞のゴト折れ曲って、唇の周囲が青黒うって、水を遣っても口を塞ぎます。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
人間にゃあな気性があっての、三つ四つから物を画く。形にならねえ物をかく。三つ児の魂百までだ、それが抜けねえ。ええか、もっとも十人十色、形あ違う。
すなわち『万葉集』巻四の「念はじと曰ひてしものを唐棣花色の、ひやすきわが心かも」、同巻八の「夏まけて咲きたる唐棣花久方の、雨うち降らばろひなむか」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
それをみやアがって小兼めがぎゃア/\云って面倒臭くって成らねえのに、兄貴も彼奴に贔屓して、あゝのこうのと云って実に七面倒臭えから兄貴と二ツ三ツ云合った所が
其れからと云ふもの、昨日迄の無情の世の中とはて、に希望のある楽しき我が身と生れ替つたのです、——そして日曜日が誠に待ち遠くて
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
矢張同一いたにもたのにもはない、旧道此方相違はないから心遣りにもにもならず、よりとした図面といふて、いてある引張つてあるばかり。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「お嬢さま、昨夜のおと違って萩原さまは、お心あそばして、あなたが入れないようにしてございますから、とてもだめでございます。あんな心の腐った男は、もうおめあそばせ」
円朝の牡丹灯籠 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それに引かえ僕の秀輔は腕白小僧で、僕より二ツ年齢が下でしたが骨格も父にましく、気象もまるで僕とはって居たのです。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
おお、おふざけちゃいけねえ。ただの鳥刺とは鳥刺が違う。こう見えても侍だ。しかも武田の家臣だわえ! 鳥刺に姿をしているのは尋ねる人があるからさ。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
序破急甲音揺韻をゆるくひいて初甲にかえる、勘助流陣貝吹き、「アリニツクベシ」のあいずである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)